Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.5.14

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『近世日本国民史 文政天保時代』

その65

徳富猪一郎(1863-1957)著 民友社 1935

◇禁転載◇

    六五 美吉屋五郎兵衛夫妻の申立 (二)

五郎兵衛 口加減 右信馮の 価値 大塩容易 に立去ら ず 隠匿食事 の状 焼草綿 五郎兵衛 献身的隠 匿

以下記する所は、幕吏の筆加減よりも、寧ろ五郎兵衛夫妻の口加減に気を付 けねばなるまい。   当分五郎兵衛方に取隠呉候様申之候付、案外に存、殊最前御触渡之趣も   有之、旁及断候得共不聞入、不承知に候はゞ、居宅え火を掛、家内不残   可焼殺旨、言葉荒に申聞、平八郎帯居候脇差え手を掛、可抜放勢に相見、   其上同人生得短慮剛気者之儀に付、此上如何様之異議可生も難計と怖敷   存、其場を遁候心得を以、無是非承知之趣に請込、奥之間裏手、納戸之   小間え父子共為忍、仕切之襖を堅〆切、家内之ものの不心付様取計置、   右の次第つね内密相咄、娘かつ始其余のものえも、口外は勿論、右之者   共相悟不申様、心を配可申旨申聞候付、つねも同様怖敷存候而已ならず、   夫之申付難背と心得 其意に随罷在候得共、右父子え及面会候儀無之、   食事等之儀も、是又家内之者不心付、私共食事之内を除置、平八郎父子   居所え、五郎兵衛窺に持参相与候儀に有之。 右は何処迄が事実乎、何処迄が小説乎、其の分堺が明白でない。されど斯る 場合に、死人に口無し、生者自から其罪を軽からしめんが為めに、勝手の申 訳をなすは、決して怪しむ可きでなく、又た決して珍らしき事でもない。   其後一両日相立候ても立去不申候付、日数を重為忍置候儀、別而致心配、   早々立退之儀、五郎兵衛より頻而申聞候処、平八郎憤、行先之儀、勘弁   も有之候得共、未時節不来候間、今暫為忍可申、無左候はゞ、一同焼殺   可申旨、再三申威候付、猶々恐怖之余、右横之逆賊を一旦取隠遣候上は、   今更難遁儀と決心いたし候得共、私共同居に差置候而は、自然家内之も   の心付候儀も難計存量、幸居宅奥座敷西手裏続に離座敷有之、右場所は   表裏之戸〆堅固に而、居宅と庭を隔、境目に手厚之板塀を掛仕切、小狭   切戸之通ひ口を附有之、右座敷西手入口も同様、補理有之、第一用心宜、   平日家内のものも不罷越、明家同然之儀に付、右場所為忍置候はゞ、容   易に心付候者も有之間敷と、夫婦相談の上、其以来平八郎父子を離座敷   に差置、食事向之儀は、日々家内之飯米を、五郎兵衛計渡候序に、手元   に有之紙袋え詰入、塩香之物等を添、白米之儘、右離座敷え持参、炭火   を以、自身に焚立候様申聞、炭又は茶瓶、風呂敷等も、是又竊に右場所   え差置、右品不残給切候はゞ、切戸を叩可致相図、其節又々入替可遣旨   申示置、其以後右手筈之通取計、平八郎父子を相育置、折を見合、右之   者共、内存之底意をも相尋候得共、深存寄有之とのみ申、更に不打明、   剰右座敷廻り戸障子も外し、数多穴を突明、其所へ蒲団の綿を取出、引   裂候上詰込、焼草にいたし候趣を以、平八郎著座之傍積重有之候付、強   而立去之儀申聞候はゞ、右戸障子え火を掛、居宅は勿論、近辺をも焼払   候も難計と取扱方致心配罷在候処、被召捕、御吟味請、前書之始末相顕、   恐入致後悔候儀にて、私共儀平八郎企に荷担いたし候儀は勿論、金銭等   受候慾心に迷、為忍置候儀にても曾而無御座候。右之次第は家内之もの   始、所役人等え、深押包罷在候儀に御座候事。 以上所記にて、大塩潜匿の模様が、自から分明だ。但だ斯く口書には申立た るも、美吉屋五郎兵衛は、随分献身的に、大塩父子の為めに骨を折つたもの であらう。固より同人に取りては当惑だが、然も大塩に対して、同情する所 がなければ、とても斯くまで彼を潜匿せしむることは能はない訳だ。

   
 


幸田成友『大塩平八郎』その193


「近世日本国民史」目次/その64/その66

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ