Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.5.16

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『近世日本国民史 文政天保時代』

その67

徳富猪一郎(1863-1957)著 民友社 1935

◇禁転載◇

    六七 大塩父子を逮捕せんとしたる始末 (一)

時田等報 告書 捕手集合 平八郎居 所委細申 聞 押入順番 先登志願 者 廿七日朝 捕方相談 五丁目会 所に至る 押込相談 搦手にて 召取手段

尚ほ当時大塩父子逮捕に赴きたる大阪城代土井大炊頭家来、時田肇以下八名 の者共よりの報告書がある。之を見れば前掲今井克復[参照 六六]の談話 と、相ひ照応して、更らに詳細の模様が判知る。   一 夜四半時(午後十一時)岡野小右衛門、菊地鉄平、芹沢啓次郎、松   高縫蔵、安立纉太郎、遠山勇之助、斎藤正五郎、菊地弥六、右八人、追々   御目付時田肇方え呼出有之、罷越候処、大塩平八郎父子、市中え忍居候   趣相聞候間、捕方被仰付、委細之儀は、於御中屋敷可達旨申聞候に付、   何も引取用意相調、野服或著流し等、著用仕、追々御中屋敷御殿え相詰   申候。   一 時田肇儀は、引纏被仰付、為召捕罷在候趣申聞候。   一 無程時田肇御中屋敷御殿へ相越、平八郎父子居所其外委細之様子認   有之候書付一同へ為見、且父子之者は、相成丈生捕に可致御主意に付、   其旨相心得候様申聞候に付、小右衛門初一同相談の上、半棒差出呉候様、   肇へ申達候処、無程出来仕、銘々へ相渡申候。   一 小右衛門申聞候は、平八郎父子蔵之内え忍居候儀にては、定て入口   も狭く、一人宛ならでは被這入申間敷、左候へば、鬮取に致し、順を立   置、争ひ無之様致候ては、如何可有之哉之旨申聞候間、何も同意の旨申   述候。   一 猶又小右衛門申聞候は、何れも壮年の身に有之候へ共、下拙儀は、   五十歳余にも相成、忰も有之身分、且不才にて従来の厚恩可奉報儀も無   覚束、幸此度御人撰を以蒙命候儀に付、何卒一番に相進、露命を捨申度   心願に有之、此儀聞入呉候様達而申聞候に付、何も心中には小右衛門義、   兼て武芸鍛錬之事に候得共、老人を先登為致、万一過ち有之ては、奉対   上候ても恐入候儀、可相成は、壮年之中より一番に相進度奉存候得共、   一人申出候へば、我も\/と懇望可仕、且平八郎父子程之者故、十に八   九は過ちも有之間敷、其上老人より達て所望仕候儀に付、何も胸中に存   意申述も不仕、小右衛門望の通聞請、同人を一番と相定、二番より八番   迄鬮取に仕候。 以上は二月廿六日夜の事、此からは翌廿七日早朝の事となる。   一 暁八時過(午前二時半)十郎左衛門(土井家々老鷹見十郎左衛門)   方より小右衛門、鉄平、啓次郎三人之者罷越候様、使の者申来即刻罷越   候処、西町奉行堀伊賀守様御組与力内山彦次郎相越居り、十郎左衛門申   聞候、何も諸士之身分にて、与力之差図請候儀は無之筋に候得共、捕方   等之儀は場所も不馴、地理も不相弁候儀に付、何も得と勘弁いたし、与   力申聞候儀を取用ひ、相働候方可然旨申聞候に付、尤之趣申答、即彦次   郎えも面会仕候処、同人申聞候は、私並同心三人は先え相成、先え相越、   油懸会所にて、得と様子相探り注進可申遣候間、其節相越呉候様申聞候   に付、承知の旨申述、又々御殿へ引取、一同へも右之通申聞候処、何も   同意にて注進相待罷在候。尤十郎左衛門取計もて、部屋目付鳥巣亥四郎   一人、彦次郎へ相添差遣申候。   一 七半時過(午前五時過)鳥巣亥四郎罷帰り、本町五丁目会所迄、唯   今相越呉候様に、彦次郎申聞侯趣に付、私共九人(八人の外に時田肇)   即刻右会所へ罷越申候。   一 本町五丁目会所に控居候処、無程同心一人罷越、直様場所へ可相越   候間、信濃町会所え参候様申聞、同心案内にて、即刻右会所へ罷越候処、   彦次郎並同心三人相詰罷在候て、彼者両人共剃髪致し居候趣申聞候。 此れからが押込の相談だ。   一 彦次郎より、平八郎父子忍居候美吉屋五郎兵衛居宅之略図為見之一   覧候処、土蔵内に忍居候儀は無之、隠居所にて御座候。且文彦次郎申聞   候は、庭口より相越候方を追手と定め、裏辻へ抜道有之方を搦手と取極   め、惣人数二手に引分、追手より相越候同心の内より、五郎兵衛妻え申   含、五郎兵衛兼て預ケ之身分に付、家財改として、只今役人罷越候間、   暫之内、裏辻より逃去候様平八郎へ為申述、逃去候を、搦手に待合候者、   召捕可申手筈に致し候ては如何可有之哉、存意も御座候はば、申述呉候   様申聞候に付、鉄平存意には五郎兵衛妻より右の趣為申聞候ては、召捕   之儀と推察致し、自滅可致も難計、前後より直様仕懸候ては、如何の旨   申述候処、庭並住居、迚も殊の外手狭に有之、働き難相成旨彦次郎申聞   候間、何分場所見知不申儀故、其意に相任せ申候。 此の如くして同勢七人宛、追手、搦手双方に相分れた。   追手の方へは、彦次郎、同心一人(二?)小右衛門、弥六、縫蔵、鉄平   都合七人罷越。搦手には同心二人、勇之助、纉太郎、啓次郎、正五郎、   肇と申順に、都合七人引分れ、六半時(午前七時)頃五郎兵衛宅へ罷越   候。 此れからが愈よ打入の場だ。

   
 


中瀬寿一他「『鷹見泉石日記』にみる大塩事件像」その3


「近世日本国民史」目次/その66/その68

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ