Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.1.9

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『近世日本国民史 文政天保時代』

その8

徳富猪一郎(1863-1957)著 民友社 1935

◇禁転載◇

    八 弐朱銀の改鋳と一朱金の新鋳

更に新金 銀引替 行令 人心尚旧 貨に執著 文政六年 二朱銀改 鋳令 二朱銀引 替令 古金銀通 用停止 一朱金鋳 造

文政四年五月には、更らに旧新金銀引換に付き、左の如く発令し た。       大目付え    一 新金銀吹立、追々出来に付き、古金銀所持之ものは弥    引替所に差出引替可申候。追て古金銀は、通用停止可被仰    出候間、其旨兼て相心得不貯置、此節精出し引替可申候事。    一 江戸、京、大坂え国々より相廻し候諸商売物払代、古                          わざ\/    金銀を以、請取度旨相届候荷主も有之由相聞候。態々新金    銀に引替可申処、右之次第不埒に候。江戸、京、大坂其外    引替所相村立有之、場所より、他国には新金銀を以て可相    渡事に候間、無差滞取引可致候。 おも 惟ふに人心は尚ほ旧金銀貨に執著し、新金銀貨を好まぬものがあ つたから、斯く強制的とも云ふ可き命を下したものであらう。 幕府は新貨の鋳造に味を覚え、文政六年二月二十日には、新たに 弐朱銀改鋳の令を発した。      大目付え   一 金銀之儀、先達て吹直被仰付候得共、弐朱判之儀、其儘   被差置候処、年来相立候分には、手摺等にて、極印文字も消、   相分兼、紛敷見候弐朱判も有之趣、相聞、此度吹直被仰付候。                         ほゞ   然る処、弐朱判目方重き故、平日持運にも嵩張り、粗難儀之   旨相聞、其上遠国え遣候には、猶更之儀、依之此度は壱枚に         づゝ   付、目方七分充相減し、吹直申付候間、両替等是迄之通相心   得、無滞通用可致候。尤右引替日限等之儀は、迫て可及沙汰   事。 斯くて三月に至りて、左の如く令を発した。      大目付え   一 此度吹直被仰付候弐朱判之儀、来る廿一日より、追々引   替可遣候。尤有来弐朱判之儀も、追て及沙汰候迄は、新弐朱   判取交、請取方、渡方、両替共に無滞、可致通用、上納之儀   も可為同前事。   一 引替弐朱判之儀は、焼弐朱判、並極印相分兼候分共差出   次第、引替可遥候條、来る廿一日より銀座を始、別紙名前之   者共方え差出、引替可申事。   一 武家其外共、町人え相対にて申付、右名前之者共方え差   出、為引替候儀も勝手次第に候事。   一 引替可差出弐朱判員数相知候事に候間、貯置不申、段々   引替可申候。若貯置不引替者、相知候はゞ、吟味之上、急度   可申付候事。   右之趣可被相触候。   蠣殻町 銀座   駿河町 三井組為替御用取扱所   本両替町 十人組為替御用取扱所   上槙町 泉屋吉次郎   室町一丁目 竹原屋又右衛門   金吹町 播磨屋新右衛門   堀留町一丁目 升屋源四郎   大伝馬町一丁目 殿村佐五平   田所町 井筒屋善次郎    以上   ー 金銀吹直に付、古金銀通用之儀、来酉二月迄之内、只今   迄之通、新金銀と一様に可致通用候。其以後は、古金銀通用   停止たるべく候間、古金銀所持之者は、無油断早々引替可申   候。尤御料は御代官、私領は領主、地頭より申付、遠国に至   るまで、不残様に引替せ可申候。若遠国並渡海等にて、引替   方不都合之場所は、御代官、領主、地頭にて、弥世話いたし、   最寄引替所え為差出候様可致候。 而して同年五月に至りては、更らに新たに壱朱金を鋳造した。   一 此度世上通用之ため、壱朱之歩判金、新規吹立被仰付候   間、右歩判十六を以て金壱両之積り。尤銀銭共両替、小判、   弐歩判、壱分判、弐朱判、同様之割合に相心得、取交無滞可   致通用候。 此の如く改鋳やら、新鋳やら、盛んに行はれ。之によりて財政の 陥欠を補填す可く、施行せられた。

   
 


「近世日本国民史」目次/その7/その9

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ