Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.12.21

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之一」

◇禁転載◇

文政十二年切支丹始末 その9

 



切支丹の御仕置は、国初以来珍らしき事なりとて、見物大に群をなし、定て境筋(堺筋?)を引かるべしとて、別けて島の内・日本橋の辺は人にて詰り、往来も絶えぬる程なりしに、中橋筋に京都中村屋の掛りありとやらん云へる事にて、此筋を引かれし故、数万の見物総崩に崩れて、我一に中橋筋へ走行かんずる事なれば、乳母の子を負ひしが、踏倒されて其子踏殺さる。其余二三人も死人あり、怪我人は其数知らざりしといへり。  




 
 





 

 捨札の写

 摂州西成郡川崎村死亡京屋新助 同家病死さの

此者儀、京住の節、女の情に外れ人を驚かし候程之奇瑞を顕度しと初念の心得違より、きぬ申勧候、みつぎ修治の異術、最初は切支丹の邪法と申儀不承候へ共、内実稲荷明神下しに無之儀と既に承知乍罷在、きぬ弟子に相成、不動心の修業迚、井水又は瀧にて浴水致、夜中は山々恐敷場所へ罷越、心を凝らし、其後きぬ申合、当表へ引越、同人と相隔り致借宅、明神下しに託し人集候得共、其節邪法の伝受未請以前の儀に付、病気之加持吉凶未然之事難察、此者倅死亡新助を、きぬ方へ始終為通、右加持判断致貰居候内、此者身心を苦め、艱難之修行詰、不動心に相成候に付、厳科に被行候共白状致間敷之旨誓を結び、術本尊天帝の役右(諸名を念じ、陀羅尼の唱様、其余病気加持、金銀等集候、修治は不及申、未然の事も心中に浮可相知との儀の旨、きぬより密授受候後、追々、何事も見通出来候に付、同志之者都て繁栄に暮し、邪法を可弘と之巧を以、竊に当時之居宅借り受、与七女房八重は、既に弟子に致、勘蔵并女房とき等へも、不思議の事をみせ、為驚致帰伏候に付、此者を京都貴人之隠居と申成、病気又は難儀の者を救候上、繁栄致候。修治の法を相弘め候趣を以て、右三人の者共を先に遣ひ、家主与兵衛始め、外諸人に色々と為申勧置き、此者儀は天帝を念じ、伝法通致修治候に付、人々心を取失、過分之金銀銭・衣類差出、右を掠取り、洩之候はゞ死罪に当り候、神罰可蒙との一札を、右の者共の内より八重手前へ竊に取置、其上掠取候金子之内師匠恩報として、きぬへも配分、余は勘蔵・八重等へも倶に遣ひ捨て、剰此上可為致帰依手段の為、以後掠取候金子は、難渋之者共を可救と巧み、名目取扱居候次第、不恐公儀仕方、女の身分にては別て大胆の至、重々、不屈至極に付、塩潰の死骸、大坂三郷引廻の上、磔にかくる者也。

 
 





 天満龍田町播磨屋勝蔵(藤蔵)同居病死きぬ

此者儀、京住の節、女の情に外れ奇妙成儀を行度くと、初念之心得違より、通例稲荷明神下し之儀を厭ひ、に随身致、最初は切支丹の邪法とは不存候得共、秘方伝授可受と存、不動心の修行迚、井水又は瀧にて浴水致、夜中物幽き山々へ登り、心を凝らし、終に不動心に相成候頃、みつぎ切支丹修治方を、軍記より伝法受候儀申聞、厳科に被行候共自状致間敷旨之誓を結び、神文之心持を以て、軍記所持の天帝画像拝し、指の血を画像へ濺懸け、右を念じ陀羅尼之唱様、病気加持、金銀等集候、修治は不及申、未然之事も心中に浮み相知等の儀迄も、みつぎより秘授受候段、猶修行致、さのへ申勧弟子に致し、其節者登山・浴水の儀計を教置、末だ不致伝法候得共申合せ、当表へ引越、さのと相隔借宅致し、此者儀も、 明神下しと号し人集いたし、さの方へ頼参候病気加持・吉凶未然の儀、始終死亡新助を以頼越、此者蔭に成、邪法修治を以、加持判断致、儲銭の配当致し来候所、さの執心厚、不動心之修行相詰候を見屈け誓を致、此者より伝法通、さのへ猶又秘授致候。同人儀終に邪術に通、八重等を先に遣ひ、無跡形も儀申、加持等を為勧、人々心取失過分之金銀・銭・衣類差出候様成行、右を掠取、師恩為報と、新助を以て此者へ相贈、猶又此者より貢へ配当致候始末にて、兼て等申合せ、弟子に邪法を為弘掠取候金品は、先繰次第贈に師匠へ貢致候巧に相当り、其上当表へ引越候当座、藤蔵嘉兵衛小児等之病気を加持致し遣候手続を以、藤蔵名前人に相成候儀、承知之趣嘉兵衛を申偽、同人下人之姿にて、当時借宅偽之家号・名前差出候に付、藤蔵他町に於て、両人別に相成候仕儀に至候段、不恐公儀仕方、女之身分にては別て大胆の至、重々、不届至極に付、塩漬之死骸、大坂三郷引廻之上、磔にかくる者也。

 
 




 京都八坂町 陰陽師豊田貢 丑五十六歳

此者儀、女之情に外れ、不思義之事を行ひ人を驚し、都鄙に名を揚げ度と、初念之心得違より、稲荷明神下しは戯同様と相卑み候処、わさ方にて出会し、死亡軍記儀厳敷他言差留、妖術を以、此者妬敷存候者之姿を見せ候に付致感心、其節切支丹之邪法と未承候得共、軍記軽卒に難伝法を伝授可受と、夜中瀧へ浴水に罷越、心を固め候上、天帝之祕法と申儀承り、銀子差出し、軍記所持之天帝画像を拝し、神文之心得を以て、指の血画像へ濺かけ右を念候。陀羅尼之唱様、其余病気加持金銀等集候修治は不及申、妖術中之印文迄密授受候後、浴水・登山不動心之修行致、新に家宅を構、明神下しに託し渡世、始軍記指図迚異成神諡を、此者取抜候。神体無之稲荷を致社号と其上染物にも異紋を付、天帝画像代りに仕組有之、三像之画を表具にいたし、追々此者病気加持吉凶の判断致的中候を、きぬ羨、秘術受度旨申候に付、登山・浴水の修行を教、不動心を見極め誓を致、軍記を頼み、きぬにも天帝画像に血を濺がせ懸け候上にて、軍記より伝法を通、猶きぬへ致密授、同人終に邪術通し、於当表に弟子を祓先に遣ひ、無跡形儀・加持等を為勧、人々心を取失、差出候過分之金銀・銭・衣類を掠取、さのより右金子をきぬへ配当致候に付、同人儀も師恩報として、此者に右之内を相贈貰候上、さの掠取候金子之儀、不存との申分難取用、兼てきぬと申合、弟子に邪法を為弘掠取候金子は、先繰次第贈に、師匠へ貢為致候積に相当、其上最初わさ頼迚同人娘とき、此者に随身修行不致を憤り、人外之致折檻、又は喜之進を浴水場へ連行怪事行、其上母兄致難儀候得共見捨不救、自分却て年来天帝を念じ、邪法之修治を以、病気の致加持等、望之通見通しと被呼、不想応之栄耀に暮候始末、不恐公儀仕方、女之身分にては別て大胆之至、重々不届至極に付、大坂三郷引廻之上、磔に掛る者也。

 
 





 摂州西成郡曾根崎村病死伊良子屋植蔵 藤井右門事

此者儀、非分に閥閲いたし度心得違より、真言宗咒文等学び、歓喜天 を修治致候得共、現法無之を迂遠に存、死亡軍記に及相談候処、抜群之事業を遂候も、金子無之ては難叶との邪論に被惑、厳科に被行候共、白状致間敷旨之神文血判を軍記へ相渡、天帝画像を拝、右を念候陀羅尼之唱様・浴水之修行等を秘授受、剰切支丹に付御制禁南蛮人著述書中之儀を、軍記より講釈承、右宗門は邪より正敷に入候杯、一己之了簡を付信仰罷在候次第、女房にも始終押包、軍記方へ折々罷越候節は、医用にて京都へ往来いたし候体に取繕、且軍記申合、同人之致師匠顔、みつぎより酒宴振舞を受、其後も遂に浴水不致候共、歓喜天に託して天帝を念候上者、持病に困修行難出来、及老年致後悔と之儀は難取用。右始末不恐公儀仕方、重々不届至極に付、塩潰之死骸大坂三郷引廻之上、磔に掛る者也。

 
 





 松山町 高見屋平蔵 丑四十八歳 此者儀、法戒難保還俗候共、素之禅学修行長老格迄致登職候身分にて、正邪の弁別難出来上、不敵之根性有之より心得違、死亡軍記講聞候。切支丹に付御制禁南蛮人著述書之義理を尤と存、儒仏の可及者に無之抔と、一己之了簡を付、厳科に被行候共不申旨致誓を、軍記所持の天帝画像を拝し、指の血画像に濺かけ右を念じ、陀羅尼を唱様・浴水之儀迄秘授請置、此者致所望候妖術を、軍記相行候に付、弥々致感心、易道伝授受間可敬旨、女房へ偽の儀申渡、始終切支丹之儀は押包、殊に軍記長崎へ罷越候留守中、妻子世話迄引受遺候上、此度吟味に付、軍記自筆之宇姿(うずめ)と申成候天帝画像を焼候上は、衣食之手当難出来に付、浴水修行不遂、其上色情深く天帝を念候実心散乱、致後悔候との儀は難取用。右始末不恐公儀仕方、不届仕極に付、大坂三郷引廻之上、磔に掛る者也。

 
 





 堂島船大工町岡本屋民蔵代判平右衛門方 同家病死顕蔵

此者儀、死亡軍記に交り天帝を祭、耶蘇之書籍等を同人より譲受候儀無之候共、此者不致欠落已前、珍敷書籍を嗜、御制禁と乍心得耶蘇之書類を求置、医学修行の助にいたし度迚、今以所持罷在候次第、并此者乍内々題号を付、耶蘇の著述抔拵、其上居所不知旅僧より踏絵写等を貰置候次第、一体難心得心底、御制禁を不用候段、不恐公儀仕方不届至極に付、塩漬之死骸大坂三郷引廻之上、磔にかくる者也。

  丑十二月

    右天草此方の事なりとて、大勢右御捨札を写取り、種々に切支丹の噂をなせしかば、大勢召捕られ大いに叱られ、中には一両日入牢せし者などあり。予は大和屋林蔵より借りて、これを写し置きぬ。

    別けて公になり難き事なれば、必ず他見すべからず。こは後年に至る迄、予が家心得 べき事なれば記し置く者なり。

十二月廿一日、切支丹親類の者十七人召捕られ入牢せしが、何れも永牢の由也。切支丹行ふ者共、其罪三族に及ぶといふ。浄光寺梵妻退去後、尊光寺にて十七人召捕れし始末を語りしを聞けり。

 
 


     御触

切支丹宗門之儀は、従先前雖為御制禁、今度於上方筋右宗門之由にて、異法行ひ候者有之、即被処厳科候。就而は右宗門之儀、弥々可被遂御穿鑿の條、銘々無油断相改、自然疑敷者有之者、早々其筋へ可申出。品に寄御褒美被下、其者より仇をなさゞる様に可被仰付候。若見聞に及びながら隠置、他処より顕はるゝに於ては、其所之者迄も罪科に可被行候。

 右の通、従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知者也。

  寅正月  伊賀
         山城 *1

                         北組総年寄

 
   


管理人
*1 新見伊賀守と高井山城守。


「文政十二年切支丹始末」 その8
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ