Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.3.8

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂焼失後町人施行 その14

 












 
町人女房呼迎候に付、水あびせ又は右の儀に事寄せ振舞致させ、金銀をもねだり取候者有之由相聞候。前々より停止申付候通可相守事。 町人女房呼迎候節礫打候儀、是又前々より停止申付候通可相守事。

 右の通相背候者有之候はゞ、急度曲事可申付旨、三郷町中可触知者也。

  伊賀
  山城

正月は人の出入多き月に候間、火の元入念可申候。年内迚も彌々火の元入念候様可申触候事。

  十二月十六日  伊賀
             山城

 
 





調





 
      乍恐口上

                    当酉年火消
                     年番町年寄

当月四日私共御召被為成、三郷町々下屎一件の儀御尋被為成下奉畏候。早速組合町々へ被仰渡の趣通達仕り相調、下屎代銀当時人別一人前に何程と申す儀取調仕候に付、乍恐別紙に御断奉申上候。尚町 々差支難渋箇條の儀は、今少難行屈、何卒来る廿三日迄御猶予被為 成下候様、乍恐奉願上候。御聞届可被成下候はゞ難有奉存候。 以上

  天保八酉年十二月廿日
                   年番町々
                    年寄連 
 御西地方へ

 去々未年暮に百姓より受取候分。

一、六百七十一貫五百九十七匁五分四厘九毛 三郷町中
                               下尿代銀

三郷町々右年人別高三十三万八千二百五十一人  平均仕り一人分凡一匁九分八厘六毛宛相当申候。但し右未年の前後午・申年両年の儀は村方凶作、町家には大火有之、右等の儀申立て、掛け入不仕村方多分有之候。未年の義は穩の年柄に付、右年分御調べ奉申上候儀に御座候。然れ共右総高の内にも丸年掛入不仕村方も有之候得共、町数の儀故右綿密には調べ難行届、未年にて受取銀辻を受取候姿に仕有之候。町分も右の内に相籠り御座候。且又船著の場所又は宿屋、其外商体に寄せ、日々人出入多く有之、代銀等夫々准じ有之候へ共、其町内に在る人別平均仕有之候儀に御座候。将又三郷町数高とは相違仕候儀は、下屎代銀先年より一切不請候処有之、又は下屎出方無之町分も御座候に付、右町々は相除き御座候故、町数高相違仕候。以上。

右の通り書上置き御座候。尚箇條の儀も郷々より出取出来有之候得共、三郷合体の処、御日延奉願上候。御 承知の上、早々御順達可被成候。以上

 酉十二月廿一日            右年番
                        白子裏町

     急廻状

  当廿日通達、年番町々年寄々合の上左の通

一、近頃一朱金打多く、諸商人向取引混雑仕り、殊に来る晦日は年中大季所(節)の事に付、外金同様通用不差支様、総御年寄中迄願書差出申候。尤も郷中為総代年番・町年寄連印仕候間、此段御承知可被成候。右願書写は跡より相廻可申候。

  酉十二月廿二日          通達年番
                        江戸堀四丁目

 
 















 
右文字銀・弍朱銀引替方并引替所の儀、兼ねて相触れ置候処、未だ引替残の分も不少、尤引替方に付いては諸雑費等可相掛訳を以て、是迄古文字銀・古二朱銀引替に差出候者、引替所迄道法相隔候分は里数に応じ、諸入用被下候処、向後は道法の遠近に不抱、古文字銀は一貫目に付銀百目宛、古二朱銀は百両に付金十両宛、為御手当被下候間、来戌十月限引替可申候。

通用銀吹直一歩銀吹立被仰出、弍朱銀の儀は無程過用停止の旨、先 違て被仰出候に付ては、通用銀・二朱銀共所持の者は、早々差出し引替可申候。尤も引替に差出候持主へ、通用銀は一貫目に付銀十匁宛、二朱銀は百両に付金一両宛、是又為御手当被下候間、精出引替可申候。右之通相心得、古文字銀・古二朱銀は勿論、当時の通用銀・二朱銀共所持の者は、聊不貯置早々引替可申候。若し其上にも貯置候者有之ば、厳しき可及沙汰候條、其段兼ねて相心得候様、御料は御代官、私料は領主・地頭より急度可被申付候。

 右の通従江戸被仰下候條、此旨三郷町中可触知者也。

  酉十二月  伊賀
          山城

 
 











 
一、此度吹直被仰付候銀の儀、当月十八日より追々引替可遣候。新 規吹立被仰付一歩銀は、同廿一日より通用可致候。尤も有来る銀の儀も、追つて及沙汰候迄は、新銀取交ぜ受取方・渡方・両替共無滞通用可致候。上納銀も可為同前事。

一、引替銀の儀は丁銀・小玉銀の無差別、取交ぜ引替可遣候。勿論新規焼銀・錆銀并極印相分り兼候分共、勝手次第可差出、是又無差支引替可遣候條、来る十八日より、銀座を始め別紙名前の者共方へ差出、引替可申事。

一、武家其外共町人へ相体にて申付け、右名前の者方へ差出、為引替候義も勝手次第候事。

一、引替に可差出丁銀・小王銀共員数相知れ候事に候間、貯置不申段々引替可申候。若し貯置不引替者相知れ候はゞ、吟味の上急度可申付候事。右の趣可被相觸候。

 右の趣従江戸被仰下候條、此旨三郷町中へ可触知者也。

  十二月廿九日  伊賀
             山城

 
   


「大坂焼失後町人施行」 その13
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ