Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.3.5

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂焼失後町人施行 その13

 










 
雑司ケ谷感応寺御取建被仰出候に付、諸堂舎建立為助成、池上本 門寺へ、御府内武家方万石以上以下家中迄、且寺社・在町并武蔵・上総・下総・常陸・近江・美濃・尾張・摂津・備前・肥前十ケ国、去々未年より当酉年迄三ケ年の間、勧化御免被成下、御料は御代官、奉行有之所は其奉行、支配有之面々は其支配、私領は領主・地頭、寺社領は向寄、御代官領の地頭へ勧物取集め、向々より当酉十二月迄、間部下総守 *1 へ可差出旨、去る申年四月相触れ置候処、此已後取集候分は、井上河内守 *1 方へ可差出者也。

 右の趣従江戸被仰下候條、此旨三郷町中へ可觸知者也。

  酉十月十日  伊賀
           山城

 
     乍憚口上

一、去申年秋已来米価高直にて、難渋の者不少趣被為聞召、御憐愍を以度々御救米・銭等被為下置、人命を繋罷在候段可申謝様も無御 座、此上当五月分川浚金上納御免被為仰付、誠以て御仁恵の段冥加至極、難有仕合に奉存候段一同申之罷在候。依之甚恐多奉存候得共、 聊為御冥加之町人中より銀三枚、年寄身分より金二百匹、此度限り東御役所様へ上納仕度く奉存候。各々様方より宜く可被仰下候様願上候。以上

  酉十月              江戸堀四丁目
                       丁人惣代誰
                       年 寄 誰
      惣御年寄中

 
 









 
世上為通用此度位最上の銀を以て、新規一歩銀吹立被仰付候間、右 一歩銀四を以て金一両積、尤銀銭共両替二朱銀・一朱銀同様の割合相心得、無滞可致通用候。

一、通用銀の儀、此度吹直し被仰出候條、両替等是迄の通り相心得、無滯通用可致候。尤も引替日限の儀は、追日可及沙汰候。

一、二朱銀・一朱銀通用方の儀は是迄の通り相心得、 二朱銀の儀無程通用停止可被仰出候間、兼ねて其旨可相心得候。右の趣国々へ可触知者也。

  十月

 右の通従江戸被仰下候條、此旨三郷丁中可触知者也。

  酉十一月 伊質             北組
         山城              惣年寄

 
 









 
古金銀真字二歩判・古二朱銀・一朱金等引替所の儀、当十月迄被差置候段、去る申年相触候処、今以て引替残の候間、引替所の儀尚筒又来戌十月迄、是迄の通被差置候條、右金銀其外所持の者は、来る戌十月を限り急度引替可申候。

一、草字弍歩判の儀も一朱金同様、追つて通用可停止仰出旨、先違て相触候趣も有之候間、所持の者は後藤三右衛門役所并江戸・京・大坂其外在々にて当時引替御用相勤め候者共の内へ、右の通り遠国末々迄、篤と相心得候様、御料は御代官、私領は領主・地頭より入念可被申候。

  十月

 右の通り可相触候。

 右の通り従江戸被仰付候條、此旨三郷町中へ可触知者也。

  酉十一月  伊賀
          山城

此度新規吹立被仰付候五両判の儀、十一月朔日より致通用候小判・一歩判は、同月十五日より追々引替可遣候。尤も有来る小判・一歩判の儀も追つて及沙汰候迄は、新金取交ぜ受取方・渡方・両替共に無滞通 用可致、上納金も可為同前事。

一、小判・一歩判引替の儀、例へば皆小判・皆一歩判にて差出候共、 小判七歩、一歩判三歩の割合を以て引替候筈に候條、十一月十五日別紙名前の者方へ差出引替可申事。

一、武家其外共町人へ相対にて申付け、右名前の者方へ差出、為引替候儀も勝手次第に候事。

  一、引替に可差出小判・一歩判共員数相知候事に候間、貯置不申段 々引替可申候。〔若し貯置不申段々引替可申候衍カ若し貯置不引替者相知候はゞ、吟味の上急度可申付事。

  十月

 右の通従江戸被仰下候條、此旨三郷市中可触知者也。

  酉十一月 伊賀
         山城

     
    本町一丁目
     後藤三右衛門役所
    駿河町三井組
     為替御用取扱所
    本両替町十人組
     為替御用取扱所
    本革屋町
     三谷三九郎
    室町三丁目
     竹原屋文右衛門
    上槇町
     泉屋甚兵衛
    金吹町
     播磨屋新右衛門
    田所町
     井筒屋善次郎
    神田旅籠町
     石川屋庄次郎
 
 









 
   口 達

近年米価高直に付、売買懸引・他所積り等の儀は、冬以来追々口達を以て相触置候処、当年の儀は諸国豊熟の趣に相聞候処、一作のみにては去年来の入合(いりあわせ)も行届く間敷候間、其辺の心得を以て石数の註文等引受候儀は、勘弁可致事に候得共、是迄通の差畧には及ぶ間敷き旨、其筋の者へ申渡候間、米売買筋に携候者共は前書の趣相心得、時節前後を考へ雑穀類に至候ても、売買方格別窮屈に無之様融通合専一に相心得、弥以て一己の利慾を離れ正路の売買可致候。右の趣三郷町中へ不洩様可申聞事。

  酉十一月

 


管理人註
*1 間部も井上も寺社奉行。間部は7月に大坂城代に。
「大坂焼失後町人施行」その11


「大坂焼失後町人施行」 その12/その14
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ