Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.9.4

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

摂州川辺郡豊島郡能勢郡変事略記 その1

   
 




 
当六月下句より七月上句へ掛け、浪人共八人能勢郡妙見山へ集り、夫より今西村杵の宮へ引移り、右の内五人垂水村役場へ行懸り、万民為救思立つ事有之候間、人数差出候様申聞候得共、

番人申すは、
「譬へ救ひたり共手頭より不申付儀は、一切不出旨」申否み候処、

「己れ推参なり」と申すや否や、只一討に切殺候に付、

夫より恐怖し、近郷十八ケ村人数七八百人計差出し候を引連れ、彼杵の宮へ相集候処、太鼓を打ち鉦を鳴らし、人数凡そ千四五百人に相成り、右人数へ申聞候は、

「近年米価高直一統困窮、最早渡世不相成候。依之徳政の行一統安穩に被暮候様致可遣候條、味方に附可申。万一違背に及び候者は一々首を刎候」と申候に付、無拠一味致し、夫より「徳政大塩味方」と申幟を仕立て村々へ廻文致し、追々人数相集め此辺山部にて猟師鉄炮の外、面々鉄炮所持致し候処に付、迫々取集め徒党を結び、大家に米銭を為出、不出者は切殺し、又申付候より少しく出し候ても出しさへ致し候へば、おとなしき仕懸に致し、民心を得べき様にて、追々蔓り候様相聞、右触書総方へ相達候処、

就中同所豊島郡下止々呂美村は、備中岡田領主伊東播磨守様の領地に付、其所庄屋右の趣当七月四日、右御同所大坂御留守居小島肇へ相届候付、早速有松堂助と申す者に小者相添へ、彼の村へ遣候跡より、市之進に人数相添へ止々呂美村へ罷越し、同所より三里半計り奥の儀、手寄を以て委敷相探り候処、

 
 







御代官所根本善左衛門殿支配村上月村願正寺・鳥井天王村・山辺村辺にて余程戦致し候由。出張の国々は、亀山領笹山・三田・撫木・能勢、旗本領保科弾正・桜井谷陣屋麻田領御代官、小堀領御代官根本善左衞門殿支配村、其外も有之由に候得共不分明、右の箇所より追々人数被差出賊共を谷合に見下し、四方の山上に陣を取り、直に鉄炮相放し矢軍に候処、

初は賊頭不相分候得共後には相知れ、根本殿支配所猟師何某と申す者鉄炮の名人、彼賊頭三人を択打に致し候処、夫より賊共致散乱候由。

駆集にて致一味候者共、庄屋より以前内々申喩し候者故、諸方の勢集り戦に相成候て、能き時節見合せ、反忠いたし候様申付候に付、程合見合せ裏切致候に付、容易く勝利を不得、頭分今二十人も有之、一致いたし戦候とて、四方の集り勢容易に勝利は有之間敷と申噂の由。

一、賊頭の中五尺八寸位の大兵一人有之、年齢四五十歳計りの者多、一人廿五六才の由。此者行衛不相知由、当月七日総方共引取候由、只賊徒廻文拔書左の通。

 


「摂州川辺郡豊島郡能勢郡変事略記 」 その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ