大塩平八郎乱妨に付御固左の通
追手口内御固
御城代八万石・土井大炊頭猩々緋采幣・
与力五十騎・同心百人、
大馬印一本・小馬印一本・吹貫一本・旗三本・幟二本・大纏一本・持弓二張・持筒二挺・大筒十挺、但し御土手に竝有之。・長柄五十筋、但し抜身の儘なり。・弓百張・鉄炮百挺・合七百余騎。
右の内追手口御門の外御城代御家来・十騎但し北向にて御備有之。
御同勢二百人。
乾大御番頭七千石菅沼織部正但し御拝領采幣金葵御紋付有之。・
与力十騎・同心三十人、同組頭六百石以下、御同人支配笠原権太夫・曲淵宗太郎・大岡兵五郎・薙波田八右衛門。同組五十頭但し六百石以下二十五騎四組を以一隊とす。俗に百騎衆といふ。
見通し道具一本但し白しやぐま裏総金、是は先陣に立運之、後陣より先陣の居処を能見分候故の目印なり。・大馬印一本・小馬印一本・吹貫二本・旗二本・大纏一本、但し台付・陣太鼓一・幟三本・陣貝一つ・持弓二張・持筒二挺・弓二百張・鉄炮二百挺・長柄五十筋・大筒五挺、但車台付
総勢八百余騎。
大御番頭一万石北條遠江守但御拝領金采幣金、葵御紋付有之。
与力十騎・同心三十人。同組頭六百石以下、御同人支配・浅香伝四郎・内藤圭膳・入戸野九左衞門・野中三十郎。大御番衆、五十頭但六百石以下の御方、俗に百騎衆といふ。
大馬印一本・小馬印一本・吹貫二本・旗二本・大纏一本・陣太鼓一つ・陣貝一つ・幟三本・持弓二張・持筒二挺・弓二百張・鉄炮二百挺・長柄五十筋、但抜身にて・大筒五挺但車台付・
総勢八百余騎。
|