Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.1.28

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂警備の模様 その3

 










   二月廿五日廿六日郡山にて勢揃

山崎表固同勢 *1

足軽十五人・小人目附四人、纏、
旗奉行騎馬北條弥右衛門
槍具足・弓鉄炮 足軽十五人・小人目附三人。足軽十人
物頭騎馬広藤京馬
具足・股槍・三十本・弓 長頭柄騎馬堀献次郎 鎗・具足・弓 足軽十人 鉄炮
弓矢組十人 鉄炮、矢箱・鉄炮箱・弓箱・弓小人目附十人、
同同・同・鎗具足・敷弓・同・同・桑原集、
三騎乗方・同・同・同・矢箱・鉄炮箱・弓箱・弓小人目附 十人 弓鉄炮
弓矢持組廿人・兵士十人・纏・飾弓五挺・足軽五人・
手替五人武士大将横地段之助 *2 物持五人・鎗自分供五人鎗 鉄炮持組廿人・兵士十人・足軽廿人・数鎗十本・鎗・鎗・弓・矢・使番騎馬・具足・具足・百目筒、
池田武記・塚越弥蔵
具足・弓・弓・坊主十人・供廻り・供廻り・供廻り三十人、
馬廻り兵士槍一筋宛、歩行立。
柘植鷹之允稲毛丹次郎古木織人河野瀬岩馬三好格人兼松半三桃井勇記田中虎五郎三好新蔵上田丹作二羽鶯之助高野角馬中條作之進小岸平太夫後藤貫兵衛木俣清五郎樋口文右衛門大谷記八郎宮沢磯五郎佐藤記次郎・郷人足三十人、
徒目附衆、
関帯刀・足軽五人 銘々人足・具足人足 小人目附十人・武具方衆、
大島権兵衛・足軽五人、
徒目附衆横山平助・手勢三十人、
村井瀧之丞・大小性組十八人、
城代組十八人、弓矢・弓矢、
医師乗物 吉松宗膽 長刀具足・雨具持町人足 百人、
大小性組十八人、
城代組十八人、
用金方人足廿人、
割木二十駄、
川除方役人、
用達 小荷徒 馬口十疋、
馬沓五百足、
掛所手代、
人足廿人、草鞋二千五百足、
作事方役人、
十梃 ・鋤 十梃 ・郷人足、鎌 十梃 ・百五十人、五十人笠籠 二十荷 人足ぢよれん桃灯持唐鍬 十梃 ・小人目附十人、物書五人、
目附騎馬丹羽与太夫 槍・具足・人足 代官二人 何れも平供槍具足 足軽十人・手代五人・鉄炮郷同心五人、
郡代歩行立、
作事奉行 鎗具足 ・勘定奉行具足、
鉄炮郷同心五人、
鉄炮郷同心五人・弓

  郷人足

白米馬二十疋・米方役人十人・勘定衆十人・賄方役人、
人足三十人 小遣役五十人、
郷人足三十人、
雑人足三十人・町人三十人

  郷人足

武具方騎馬名和友右衛門 槍・弓・具足 徒士目付組頭 槍・具足 小人目附三人・小人目付三人、
押二人 納戸方三人

諸士の銘々自分具足、
其外人足に至る迄御貸具足。

 
 





以上御城内外備立の次第、并に近国より駆付けし諸侯の人数等、御城同心糟谷助蔵が所持する処の大塩一件を記せる本なりとて、或人の写せるを借り得て、爰に書添へぬ。

されども予が始めに記せし如く、大塩が乱妨の節には大狼狽にうろたへしのみにして、決してかゝる厳 重の備立を致し得ず。共翌日至りてうろたへながら、やう\/とそこ\/に人数配りをして、其様をかしかりし事なりしといふ。

こはむかしよりいひ伝へぬる、喧嘩過ぎての棒千切にて、抱腹に堪へざることなり。されども公儀への書上げ程能くせざれば相済み難きこと故、跡にていろ\/評定をなして、此の如くよき様に書記せしものなり。

丹州亀山より駈付し行粧を記しぬれ共、松井儀太夫を以て御加勢申すべく哉否を、御城代へ伺ひの使者来りし迄の事にて、出来りしにはあらず。

青屋口御門番・御加番へ付渡りの大和足軽が、其節のことを咄せるを聞く。御城代・御大番を始め御定番・御加番・御旗本 衆に至る迄、只さわ\/として、御城内を東西南北奔走し狼狽へ廻れるのみにして、市中焼亡の間は毎日々々火の粉も、御城内へは来らざるに、御本丸御殿はいふに及はず矢倉・塀に至る迄、龍吐水にて昼夜水をかけ通しなりしとて、其あわてうろたへし様を笑ひながら咄しぬるを委しく聞込みぬ。

此一件見聞せし毎事に、抱腹に堪へざる事のみにして、言語にも述難し、浅ましき事といふべし。

 
 


管理人註
*1 「大塩の乱勃発当時の諸国警備」では、郡山藩は、暗峠・生駒越の警備をしている。
*2 横地段之助は小泉淵次郎の従兄弟。
 相蘇一弘「大塩の乱の関係者一覧」 その2 186 参照


「大坂警備の模様」 その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ