Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.2.11

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 大坂城代変を察知す

 
 









一、御城守護の儀は他へ洩らすべきにあらず候へとも、京橋は未だ米倉殿在府に付、明き申さず。追手玉造は桝形内へ大筒三挺出し土俵に居ゑ、外へは柵を結ひ、甲冑へ火事装束を著け、御城代家来与力・同心相固め、其余は尼ケ崎の松平遠江守手勢・岸和田岡部内膳正手勢罷越し、左右陣列。郡山松平甲斐守手勢闇峠迄勢を出し、御下知を相待ち申候。高槻永井飛騨守も近く口上の使を以、御下知を相待ち申候。

 
 







一、跡部山城守言ふに任せ、玉造御定番遠藤但馬守・御目附中川半左衛門指図にて、玉造与力は坂本源之助・本多為助・柴田勘兵衛・蒲生熊次郎・脇勝太郎・石川彦兵衛・米倉伊次郎七人、同心三十二人、但馬守殿用人畑佐秋之助陣代として出勢致候。京橋与力広瀬次左衛門・沖鉄之丞・清水理兵衛・武蔵八十之助、同心召され御役宅の固め致候。

一、山城守に付添ふ与力七人・同心三十二人平野町辺にて、西奉行伊賀守 に出会ふに付、伊賀守手へ脇勝太郎・石川彦兵衛・米倉伊次郎の三人同心召連れ、先へ陣列渡候節瓦町へ押行き、西方より立狭申すべき段、勝太郎申聞候へ共、伊賀守先づ見合候様指図之有る内、源之助打留散乱と相成申候。

一、十九日夜八つ時に至、俄に差図、賊集り候はん事気遣はしく、御鉄炮奉行御手洗伊右衛門組下召連れ、大坂より二里余在方保科□□預り所長興寺村御焔硝蔵固め罷越す。

一、筋鉄御門其外玉造固め与力・同心、隠居・次男・三男都て十五以上男子等罷出で候。筋鉄の手にて落行き候賊両三人召捕り申候。

一、玉造丸御蔵新御塩噌御奉行堀田甚兵衞・仁科次郎太郎以差遣手玉造へ篝焚き申候。

一、御本丸は御番衆十六人張御城代御上り、度々西番頭北條遠江守殿 与力・同心相詰め、東番頭菅沼織部殿組与力・同心玉造を固め申候。

一、場所外固めの外、甲冑著用に跡部山城守は勿論御城内にては、東番頭 玉造方守候殿なり 遠藤但馬守殿計り、余は火事装束斗。

一、御蔵奉行を以て、玉造御蔵より五百俵差出し、雑人兵糧御舂屋に於 て焚出し候は、御塩噌御奉行相詰指図致し候。

 
 


商業資料「大塩平八郎挙兵の顛末」その3


「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ