Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.2.25

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 長浜屋八之助が見聞の記 その1

 
 










一、天保八年丁酉二月十九日朝辰の刻、天満町与力大塩平八郎・同格之助・瀬田済之助徒党の者共、放火・狼籍市中乱妨致し候。先づ最初与力町大塩向に朝岡助之丞宅へ一番に四方より大筒を打込み放火致し、東照権現宮を焼き、其外与力町残らず放火。夫より西与力町へ廻り、方々火を放ち、寺町より天神宮・仏正寺・興正寺等へ火矢・鉄炮を打込み、十丁目を南へ渡り、方々大筒を打込み候て、天神橋を南江渡懸り候に付、討手の衆中橋を切落し懸り候故、直に難波橋へ廻り船場へ渡り、一番に今橋通り鴻池善右衛門宅并に土蔵等へ大筒を打込み、天王寺屋五兵衛・平野屋五兵衛・山本三次郎等を始め方々打廻り、高麗橋筋にて三井・岩城等を始め所々へ打込み、上町へ渡り方々打込廻り、米屋平右衛門を始め所々ヘ放火致し、又候船場へ渡り米屋喜助・炭屋善五郎・同彦五郎・茨木屋万太郎・鉄屋庄右衛門等を始め、其外豪富の大家を目掛け、数十ケ所へ大筒を打込廻り申候。

 
 





誠に其有様恰も軍の如く、右張本人大塩平八郎の出立は、鍬形付の兜を著し、黒き陣羽織下に鎧を著し鎗を携へ、其外徒党の者共銘々下に著込を著し、陣羽織・野袴或は立付・火事頭巾等著用致し、雑兵共は茶色の法被(はっぴ)、或は紺の法被等一様に揃へ、各々木綿の鉢巻を締め、槍・長刀或は刀・脇差・鳶口等の得物々々を提げ、大筒五六挺・鉄炮廿挺余、其外白木長持・皮葛籠・白旗・半幟・吹貫等、其外兵糧に至る迄用意致し、凡人数三百人余引率致し隊伍を乱さす列を正し、人を見掛け「味方に附けよ」と異口同音に呼罵り、否と言はゞ一討と抜身槍を振廻し、縦横無尽に斬廻り、悠々として市中を致横行致し、猥に乱妨・放火恣に致狼籍候故、忽ち一面に四方八方より黒煙と成り焼出し、折節風烈敷焔を飛ばし、猛火天を焦し鬨の声地を動かし、以の外の大変に相成申候。大坂市中不残焼亡し焦土に致し候と申触らし、市中の騷動・周章不大方、上を下へと混乱し、諸人不意の事に候へば、誠に恐驚し老若・男女東西に逃廻り、南北に駈迷ひ、別て老人・子供・女子或は病人など歩行成難く候者は、逃ぐる事も不叶途方を失ひ声を限りに泣叫び狼狽廻り、大筒の音に肝を消し、槍・長刀の白刃に魂を飛ばし、死人・怪我人夥しく誠に心痛ましく哀れと云も愚の事に候。

併右大変蜂起白昼の事といひ、諸人利欲を離れ今限衣服・家財等に至る迄打捨置き、老人・子供を相扶け、取物も不取敢皆我一と逃行き候へば、死人怪我人等格別数多無之候。右悪党者の為に鉄炮或は槍・長刀・刀・鳶等(口脱カ)にで手負たるもの余程有之由、或は火に包まれ井戸へ飛込み、又は船に飛乗り弥が上に乗込み候て沈み候船も有之候。右の混雑を窺ひ盗賊共方々徘徊致し、恣に悪事相働き申候。

 


「浮世の有様 長浜屋八之助が見聞の記」その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ