Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.3.4

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 長浜屋八之助が見聞の記 その2

 
 
 









 
諸人木津・難波・住吉・堺・尼ケ崎・池田・伊丹其外近辺の在に逃行候者夥敷、誠に大乱世と相見え、此上如何相成候事哉と恐居候処、十九日八つ時頃淡路町一丁目にて、右炮術方鉄炮に取巻かれ打殺され候故、飛道具は不残御取上げに相成候て、諸人少しは安心の思を致し候。

今一時手後に相成候はゞ、大坂中一軒も不残焼亡し可申候処、折能く討留候故外町無難に相残り申候。

斯大変に相成候事故尼ケ崎松平遠江守殿・泉州岸和田岡部美濃守殿、兼て当地御手当の事に候へば不申及、摂州高槻永井飛騨守殿・播州明石松平左兵衛督殿・丹波亀山松平紀伊守殿、其外麻田青木甲斐守殿・和州郡山柳沢甲斐守殿等の諸侯方より、追々御加勢数百人武具・馬具用意にて警固に被馳向候。

御城代土井大炊頭殿・御定番・御加番、御城御固め巌重にて、誠に美々敷事に候由。御奉行其外諸役人・諸家蔵屋敷役人衆、銘々鎗・長刀悉く抜身にて、鉄炮・切火繩にて方々相堅め被成候。

誠希代の珍事に候。火消方面々精々相勤候得共、何分風烈敷其上右乱妨の者共火矢・大筒にて、爰を先途と放火いたし候事故、容易に難相防、同廿日夜亥の刻に漸く鎮火に相成申候。

 






夫より右徒党の者共討手の役人方々へ令出張、市中は勿論京街道・紀州街道・南都通、尼ケ崎街道・淀川上下三十石船其外出口々々、官道・野道・間道に至る迄巌重に御穿鑿、往来人武士・坊主は不申及、男女諸売人等に至る迄、一人吟味に相成申候。
























其外諸国諸侯方へも早々人相書を以被触廻候間、其所の地頭・領主より在々・山々・谷々迄御吟味有之候に、何国へ逃行候哉、右奸賊首領大塩父子其外瀬田・渡辺・近藤・庄司を始め、一騎当千の族一人も相見へ不申。船にて九州等へも逃行候哉と、津々・浦々迄御吟味有之候。

其外残党余類の輩、或は一味同心いたし候首姓共は、不経日して数多御召捕に相成候へ共、右肝心の張本人未だ手廻り不申候故、衆人如何相成候哉と渡世向売買も余所に致し、銘々すはといはゞ疾く逃行く用意のみ致し、日夜危ふみ居候事に候。

二月廿八日御触には、「右悪党者共の内、重立候者は迫々召捕或は自殺致し候へば安心致し、渡世向商売其外是迄の通り雛祭り等可致様」被仰出候。

京都も右狼籍人蜂起致し候哉と、禁裏御守護不申及、諸寺・諸山門を開候様伏見・山崎・八幡迄、京都両御奉行始め出張被致候由承り候。誠に未曾有の騒動に有之候。

一、右焼失船場にて中橋筋より東、北浜より南は安土町迄、東堀へ焼抜申候。上町にては京橋六丁目八軒屋辺より、南は本町橋筋北側迄、松屋町筋・骨屋町筋・御祓筋・善安筋迄、但し両御奉行所無難天満にて川崎より堀川一筋内迄不残、北寺町・同心町・津国町・南市場迄不残焼失、此度の大変尋常の火事ならず候へば、諸人狼狽、住宅を打捨、逃行候へば相応に商居候者も丸焼に相成り、哀成事共に候。

 








一、右類焼人の内極難渋にて、親類方へも可便処無之者は、道頓堀中の芝居・角の芝居・其外若太夫・大西の小屋々々へ御救有之候て、皆々入込申候。凡二千余人日々罷越居候様承り申候。尤朝夕は白粥、昼は握飯三つ宛御与へ被成候由。其外町人よりも米或は炭薪・香の物・味噌・塩・茶等に至る迄施行差出し申候。

然る処三月四日より別に御救小屋御修造にて、天満組支配天満橋北詰・同組支配南詰竝に南組支配・天王寺御蔵跡、已上三ケ所へ小屋出来に付、右の処へ御救置被成下候。誠に御仁恵の程難有事に候。

一、右類焼に付、其外難渋の者ヘ、御城代様より玄米弍千石為御救被 出候。其外町人より銭百貫文・千貫文・二百貫或三五千貫宛追々差出 し候。加島屋作兵衛は銭一万貫文差出し申候。

一、三月五日暁寅刻、東照宮神輿天満川崎社仮宮造営に付、還御有之 候。御城代・両御奉行・和田寿八別当其外諸役人御供にて、巌重の事に候。但し右大火に付神輿生玉北向八幡社へ御立退有之候。

 


「御触」(乱発生後)その1
「浮世の有様 長浜屋八之助が見聞の記」その1/その3
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ