Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.4.1

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 広瀬重兵衛が見聞記  その1

 
 









 二月十九日夜致乱妨候者、名前并取上候武器類書上の写

  先手 一、木筒 壹挺 一、大筒 弍挺、大塩格之助・大井庄一郎・庄司儀左衛門       但右三人共外に十匁筒一挺宛携罷在候由。   中備 一、木筒 弍挺、大塩平八郎 総大将・         渡辺良左衛門・         近藤梶五郎・         白井幸右衛門・         橋本忠兵衛・         茨田軍次・         深尾次平・         安田図書・         上田孝太郎、      但良左衛門始外七人の者儀は、大将分の由。         杉山三平・         西村利三郎・         高橋九右衛門・         柏岡源右衛門・         同 伝七・         志村周次・         堀井儀三郎・         阿部長助・         曾我岩助。       但中備の内より立代り、後陣よりも相加り候由。       尤鎗・長刀携罷在候由。   後陣 一、木筒 弍挺 瀬田済之助         竹上万太郎         平八郎中間          喜八・忠五郎・七郎・金助・          十四歳松本麟太夫 右の外駈集候人足百七八十人計御座候。尤此分右侍・百姓 共にて、召捕当時入牢。但松本麟太夫儀は、高麗橋通松本 寛吾と申す医師の忰にて、七年以前より平八郎方へ寄宿、 学文等致し罷在候由。此度の一揆に加はり、淡路町堺筋に て御先手人数に打乱され逃去候、後召捕に相成候。   武器類 一、拾匁筒 拾挺    此分取上げ有之。尤多分与力屋敷にて集取候    品に付、追々主相分り候分はもどし遣さる。 一、三匁筒 七挺・   鑓長刀 廿筋余・   大小 十四五腰・   具足 八領・   救民の四半幟 壱本・   旗 三梳・   帆木綿幟 壱本・   半鐘 一・   螺貝 二・   〆太鼓 一・   葛籠 二・   長持 一    右の品々は皆取揚有之、此外に有之候へ共、雑物故不印。

 
 



一、板木師 市田次郎兵衛・    同  河内屋喜兵衛・       □□□    同  源内、   此四人は黄袋入、触書を仕入候者、    外一人 喜兵衛雇人、     江之子島東町 船大工次助       此者大筒の台火矢等拵候なり。 右夫々召捕入牢又は手鎖等被仰付候事。    平八郎元妾   尼ゆう・    前出橋本忠兵衛娘 当時妾ゆき、    今川弓太郎   但平八郎実子、       去十二月廿三日妻ゆき出産のよし。    下女五人  但尼は下の者共摂州沢上村上田与右衛門方へ引取候よし。召捕。    〆十三 大尾

 


「浮世の有様 広瀬重兵衛が見聞記」その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ