Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.4.20

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 熊見六竹が筆記 その1

 
 







 





  頭註 此以下は熊見六竹が筆記なり

一、天保八年丁酉春二月十九日 丁卯好天気西南風 朝五つ時、天満与力町の東四軒家敷与力宅より出火。追々広くなり、東天満不残類焼。尤此出火石火矢にて焼立候出火故、殊の外火早く、同日正九つ時頃難波橋より右火矢を引渡し、第一番に、鴻池善右衛門宅を右火矢にて三度打候処、忽ち焼上り、夫より三井・岩城等の呉服店又は鴻池屋庄兵衛・同善五郎・平野屋五兵衛・天王寺屋五兵衛抔段々打立焼立候処、暫時に船場一面其火と相成候。舶場西は北にて中橋筋迄、夫より東へ段々寄り、下にては難波橋筋辺にて、南の方安土町南側迄不残類焼。夫より上町は八軒屋より段々、尤米平へ石火矢打込候由。天満橋焼落し、上町西は川端東へ東御番所迄、夫より下は谷町筋内本町迄、南は去年の焼場迄。誠に広大の大火なり。但し両御番所并思案橋東詰にて四五軒不思議に相残り候由。

一、抑々当一件は天満与力大塩平八郎・同苗格之助 平八子息瀬田済之助父子・小泉并同心組近藤梶五郎・庄司儀左衛門・渡辺良左衛門等の逆謀にて、石火矢は炮烙火矢又は棒火矢の由。石火矢五挺共云又は八挺共云ふ。第一番に与力町不残右石火矢にて焼打、夫より段々市中に及候由。天満、東照宮御霊屋天神社黄門御堂抔不残類焼。

一、石火矢を難波橋引渡り候節、天満市の側東より引出候を見かけ候。人各々遁候て見受候者有之。又橋を渡りかけ候処、向より石火矢引来候故、驚き皆々散々に逃げ候処、弍人南詰にて遁路なく、西の欄干より飛下り岸岐にて見受候処、橋七八分位の処にて西欄干の間より一と放し致し、北浜の俵屋と申宿屋の西隣酒屋へ打当、艮の刻火燃出る由、即刻火もへ出る由、夫より鴻善の西横町江引附け、鴻善横裏より一と放し、又表へ廻り二つ三つ打込候処、早速燃上り候由。尤裏より打候故に立退き可申由、案内致し候と申事なり。

 
 





一、鴻池大方丸焼け、土蔵三四ケ所焼落ち候。鴻池善五郎は向ひ故、直様打込候由。扨鴻庄は其次に打込申候。尤其節未だ店の者多分残り居候処、立退可申案内致し候由。土蔵目塗り致し候間もなき故に、土蔵不残焼落候由。但し石火矢は土蔵一ケ所より打込不申候へ共、余は類焼の由に相聞申候。

一、鴻池本家鴻庄にて金銀沢山に奪去り候由、風聞相聞え申候。

 






一、鴻池より天五・平五を打潰し高麗橋筋へ出、三井両替店を打候積りにて、表の暖簾を引ちぎり居候内、石火矢を引通り過候て、両替店は難を遁れ候由、類焼も不致大に仕合なり。石火矢打候に暖簾邪魔になり候由、後来相心得長暖簾かけ申度きものなり。











一、夫より三井呉服店を戸を大槌を以て二ケ度打摧き候て、おたれの上の窓へ向け石火矢三打。其後入口より蔵々へ打当て、殊に唐物蔵は戸前を開き打候由。夫故一番に焼落申候。其次岩城を打摧候事三井同様の事。






「浮世の有様 熊見六竹が筆記」その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ