Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.5.23

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 熊見六竹が筆記 その9

 







 
一、廿六日実説相分候。大塩父子専ら江州彦根にて被召捕候由風聞致候へ共、是は人違にて候と被存候。彦根家中の子息一人、大塩門人にて大坂へ参居候へば、乱妨の節相雑居候由。夫故彦根江落行候哉と申す事、鳥井本より高宮へ越し、山中にて被召捕候と申す事此人ならんか。

一、四つ橋の下より刀五本水中より取揚げ候よし。悪党共の抛込置候なりとの風聞、但し八本抛込み置候と申事。

一、庄司儀左衛門の妻乳呑子を抱へ、下部一人を召連れ、兵庫の親類江落行候処、一向に寄不付候故、有野屋徳蔵を相頼み候処、是も本人はえ不留段々の頼みに、下部の持居候包み出預り置候。三人は宿へ行候処、早被召捕候。有野家内不残大坂表へ御召出に相成候。右は実説。其外悪党共の妻子皆々縁者へ預置き候処、其頃早速被召捕候と申事。

一、大坂(大塩?)宅焼迹に兜の鉢一つ・刀の身二本焼けて有之候。見来候者有之候。

一、勘助島にて召捕候十四歳の者、白状に、「去年三月頃より鉄炮・火矢の玉を数百も張りて計り居申候」との事。

一、一件以前に焔硝蔵にて、革葛籠に二つ焔硝を相求候処、烙硝蔵にて余り沢山に買候故不審致候処、何れか御大名方の御頼の由、焔硝蔵にも買人大塩故其儘に相渡し候由。但し其節角力取二人にて背負帰候由風聞。

一、十九日淡路町にて被打捕候侍分と覚しきは、大坂近辺の神主にて、炮術師範仕候者打殺され候故、大塩組大に力を落し、夫より落行候事。坂本源之介是も炮術師範仕候者、右同辺にて被打殺候。

一、廿五日召捕人二 実説従是上 胴丸駕籠に網を著せ来候由。此召人は与力・同心にて、廿三四日頃大坂近辺にて手に入申候なりとの事。但し廿一日伏見にて被捕候大塩守口村庄屋様にては無之候。

一、忠間と申す人の咄に「難波新地の縁家へ見舞に行き承るには、十九日七つ時頃火事装束にて、抜身の槍刀にて二十人程皆々に申候には、「権現様を和泉の岸和田へ奉送堅 (警カ)固の役人なるぞ、驚く事なかれ」と申し、南へ行候。其辺は誠にと存居候処、東照宮様は生玉江御越に候故、皆々不審致し居候処、大船一艘何丸とも不知、行方の不分る船有之、是全く大塩組船にて遁出し候哉と皆々存居候事。

一、中国屋の親類茨木にて大庄屋、此村尚御城代の領分に候。其故右庄屋百姓数人召連れ又同御領の庄屋是も百姓を召連れ、御城へ御窺に出候処、定路は吹田村への討手にて差支候と存じ、京橋への道へ巡り候処、渡し場の堅 (警カ) 固皆槍・鉄炮にて相改、無障相済又候哉京橋にて、鉄炮の火蓋を切り抜身にて押捕に懸り候故、我等御城代へ窺に出候由申し候へ共一向不聞入、皆々縄に懸り候。其故庄屋両人は頭へ疵を請け、人足も余程怪我致或は袖を落され、又周障半被を抜捨抔致し、大に騒申候。今朝河内より来る大塩組の百姓、多く此所にて被召捕、同日故斯不思仕合に及候。然共御正しの上早刻相済申候。

 
 











一、十九日石火矢一挺高麗橋を渡り上町へ行き、八軒家より辺を打、夫より米平を打候故、上町の類焼殊の外火早く、殊に大火に相成候。

一、十九日に加島久加作抔を打立候由流言にて、此辺の者大に恐怖致し遁惑候なり。按ずるに、石火矢八挺なればさも有之処、三挺に相成候故、西辺へ持来候事不相叶と被存候。

一、鴻善は石火矢打候を内より戸を鎖し、畳三畳宛重ね防ぎ、其隙に土蔵を目塗り致候処、大塩組大槌にて戸を打砕候故、畳前へ弊れ候処へ、石火矢打込候間、皆々裏へ遁出候由。

一、或説にはさにあらず。裏より打込候に驚き、皆々土蔵戸前鎖し候て、目塗りも不致遁行候故、蔵へ火入候。但し三ケ所也。亦二畳は重ね置き打候処、畳へ小さき矢の如き物、幾つも火になり候が立候との事、遁後れ候者見請候と申事。

 
 







一、又或説に、鴻善奥方表より大筒打込候に付、大に周章蔵へ遁込候処へ鉄炮を放し候。其故死去被致候との風聞。但し後に実説は、衣裳蔵一ケ所・手道具蔵一ケ所・納屋蔵一ケ所此内米も漬物も有之候故、漬物蔵或は米蔵抔と風聞致候。右三ケ所火入申候事。

一、十九日平野町・茨木屋にて見居候者有之。石火矢平野町東より引来り、直に難渡橋筋を淡路町へ引行候や。茨木屋前にて鉄炮にての出合は、無之候と申す風聞有之。前文に記置候とは大違の事なり。何れか実説なるやをしらず。

天神表門少し西北側の餅屋表通を、十丁目へ大筒引行候を見て、大に周章店の戸をさし切候。悪党者偏執を起し、竹箒へ火を懸け、軒裏を焼廻り候。其故家(うち)裏は土手の石塀にて遁道無之、家内不残焼亡候由。

 
 


相蘇一弘「大塩の乱の関係者一覧」その1


「浮世の有様 熊見六竹が筆記」その8>
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ