Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.5.30

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 野口市郎右衛門見聞之記録 その1

 
 












 









一、天保八年丁酉二月十九日朝五つ時、天満川崎御組屋敷大塩平八郎宅より出火の由、例の通人足夫々差出し候処、右平八郎を大将と致同志の者余多、手に槍・長刀・自刄を持、大筒にて同人北側朝岡助之丞宅へ打込み、共外或は火を懸け乱妨に及び候に付、大坂三郷火方人足の者共も難近付、前代末聞の騒動に相成申候。乍併家家へ乱入の已前旗様の物を持ち歩き、無程焼打致し候間、大切の品持逃候様申候て、其後白刄にて人々庇付不申様追払候申合と見えたり。

平八郎一隊は組与力町東西共不残火を懸け、天満十丁目筋へ乱騒致し、一隊は東寺町天神境内・天満御堂仏照寺辺へ火を懸け、木炮を車に載せ引き歩き、天神橋へ一集に相成押寄せ候に付、御公儀の令にて右橋板を役人村人足を以為切落候。因之悪党の銘々難波橋へ走り付南側へ相渡り候。但天満市中へ火を懸け、乱妨の砌は緩々相懸り候へ共、市の側へ差懸り候砌天神橋切落し候に付、火急に勢を進め難波橋へ渡り候也。依之大根屋抔不思議に免れたり。又天神橋詰より船を奪ひ、藍屋橋辺へ上陸致し候人数も有之。此者共東堀辺より上町へ乱入致候由、此時九つ時なり。

扨悪党の銘々北浜家々を大筒打込み火を懸け、今橋筋へ出で、鴻池善右衛門前に旗を立て、槍・白刄にて乱妨大筒を放し候に付、家内の者漸々手元の者少々持逃れ蔵々等も締切り候遑無之無慚至極と可申候。勿論同苗他治郎・庄衛方、庄衛方には早朝より、土州屋敷へ納銀有之、大体七歩通りも相運び候処、右の次第騒動不大方、乱入の者諸蔵を為開火を付け候抔余程盗取り候様に相聞へ候。蔵数火の入候は此庄衛方一番夥しく見受候也。但庄衛手代の者話には、折節外の方へ参り此騒動を聞付け、東堀迄馳付候処、自分店金箱沢山浜より船に積、又は散乱致候に付、乍怪馳付候処、右の仕合跡にて、掠取り候次第思ひ当りたりと言ふ。此砌川西には此辺騒動の儀無思懸候て、余も紀伊国橋筋かいや町にて善右衛門殿に引合候所、手代二人被召連南へ被走候を無何心挨拶そこ\/に致し、追々東辺の沙汰承り、此時自分宅を漸々逃出で、阿波屋善五郎宅迄逃候途中なり。跡々で大に気毒なる挨拶に及び候段心付候。

 









高麗橋筋へ出で、三井呉服店にて食事を認め、衣類蔵・唐物蔵為開火を付廻り、 大筒にて驚かし岩城同断一隊は、三井両替店を騒がし候心得に候所、先手平野町筋の党より火急に呼に来りたりとも云ふ。又焔硝処持の人足相後たりとも云ふ。夫故両替店は免たり。扨平野町を乱妨に及び、淡路町・堺筋へ出 候処、折柄堺御奉行曲淵甲斐守様御人足に御城付御鉄炮組与力坂本源之助・浅羽隼人、并同苗三太郎悪党共を散々に打散し候に付、此処に於て悪党共行方不知成行き申候。但此一條差起り候に付、両替店近辺迄人数を呼に参り候哉と後にて心付候由。淡路町一丁目西北角同所南側に弍人鉄炮疵にて斃居候。

又堺筋少し西手には大の男鉄炮にて斃れ、右首を鎗貫き諸人を被鎭候。是東奉行の御計ひなり。残り両入の首廿二日朝 斬り取り帰り申候。西辺は此散乱にて、皆々無事なる事全く坂本・浅羽両人の功なりと云ふ。此時は平八郎・格之助は上町辺を乱妨致し候由と云ふ。是も本町にて行衛相知不申候由に候事。






川崎与力屋敷復元図
豪商等所在地図


「浮世の有様 野口市郎右衛門見聞之記録」その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ