Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.10.3

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 大塩動乱の顛末竝に著者の管見 *1 その7

 
 










依之尚残党原御尋有之折、御城代様より御指図にて、乱妨の手当として諸大名方蔵屋敷家士へ居合の者差出候様、被仰出、依之西御家老松本嘉藤太承之、早速伊賀守殿右御場所へ駈付け、此段申上げ候処、其手筈の執計候様、被申付、依つて屋敷々々に触出す。

斯くて此近辺残党と覚しき者も無之様子に相見候間、何れも是より防火の手配り肝要に御指図被成置場所より、直に御城入有之。

 






扨十九日暮方触出に相成候蔵屋敷人数追々繰出し、同勢引率して御役宅を相固め、或は川口堀奉行の手に加り、又は御代官の手に加はり、其外思ひ\/防火に相掛り、厳しく相働くと雖も、東都の家竝と違ひ、至て丈夫の建方にて、殊更往還道幅狭く、中々鎮火致兼候様子。且亦近国御大名方或は京・伏見・奈良・大和・尼ケ崎へ人馬奔走する事、彼櫛の歯を挽くに似て、追々大名方御同勢も、十九日タ方より暁に至り、参著多勢に相成る。尤尼ケ崎遠江守殿御同勢、初は三百余騎に聞えしも、廿日暁に至り一千余人皆甲冑にて追手柵門の南の方一行に陣取り、御城代土井大炊頭殿御同勢五百余騎、同西北の方二行に陣取り、岸和田岡部殿御同勢四百余人上江本町の方江陣取り、予州松山蔵屋敷同勢百余騎、東御役宅前に陣取り、何れも優々しく出立で、尚亦岡部殿より二番手三百余騎は、一心寺へ陣取り、弁当・長持入替の在所、岸和田より持運ぶ中にも、予州御 同勢一入目立ちて武威を顕す。諸軍の有様威儀顯然として当りを払ひ、柵門の前に焚く篝火は、宛然(さながら)白昼に異ならず。実にも天下の威徳照耀きて、目を驚かす有様、左も広々たる馬ン場に焼失の男女席を争ふ。

勿体なくも元和の昔も斯くやと思はれ、道行く老若泣悲しむあり。狂人の如きあり。唯常例の出火と事変りて、財宝・家財に不拘逃走りて、命を全うするが如く、御治世打続き万歳を唱ふべし中なれば、見馴れぬ剣戟に恐るゝも尤宜べなり。扨両御奉行には十九日暁より、廿一日暁まで彼是廿四時の間、度々御城入并火事場御遊見にて、御立明しに相成り、御支度の節計り御役宅へ御帰のみ。漸く廿一日暁に悉く鎮火に相成り、皆人安堵の思をなす。

 



され共彼発頭人大塩父子并に頭立候者、一円行方不相知。依之当町中は申すに及ばず、諸国通路の口々(厳?)敷く相守り、五畿・七道無残限御手当御詮儀専らなれば、譬ひ人天を翔るの術あり共、いかで王法の網を遁るゝ事あらんや。

されば京・伏見・奈良の手より、徒党の者共并妻子追々召捕差出しに相成る。され共未だ目指者共は御手に入らずと雖も、最早鎮火も致候事、穏に静謐の枝も動かぬ松平泰山府君の御代なれば、尚万代も栄へゆく此津の国の名にし負ふ、梅の床しき香を止めて、浪華咄しと筆を止め畢んぬ。

 


管理人註
*1 三一書房版は「堀伊賀守家来筆記」


大塩の乱勃発当時の大坂城内外の警備状況
大塩事件勃発当時の「諸国要塞ノ警備」状況


「浮世の有様 大塩動乱の顛末竝に著者の管見」その6/その8
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ