Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.9.26

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之七」

◇禁転載◇

 大塩動乱の顛末竝に著者の管見 *1 その6

 
 








伊賀守殿には御祓筋を南へ平野橋へ被為入候節、賊兵等平野橋を東へ渡り、米屋平右衛門方目懸け、火矢打放し候に付、伊賀守殿御下知迄も無之、又々此所にて鉄炮釣懸けて打放す。又両替町の方より山城守殿御同勢是も目懸て打放す。

敵賊とも遁難く哉思ひけむ、小筒二三挺打放し平野橋へ引返し、東詰より賊兵の方も二手に別かれ、一方は平野町を西へ堺筋の辻へ出で、大筒仕向け寄手を待居たる由。

又一手は川岸通南へ淡路町西へ堺筋辻迄逃げ乍ら、所々にて火矢を放し、爰にて踏留まる。是も同筒先東の方・南の方へ仕向け、要害に懸からむとなす処ヘ、山城守殿御同勢米屋平右衛門脇手にて鉄炮合せ、逃出す敵を跡より追駈けて、思案橋御渡り、西は火気盛んなるを小楯にして、備後町を西へ堺筋にて敵に追付き、鉄炮組に命じ給ひ挑戦ふ。

 












此時伊賀守殿には平野町より牢屋敷御心得(元?)なく被思召、立寄り御尋被成候処、科人共俄先刻不残出牢させ、高原溜へ遁候由、牢屋敷掛同心申上ぐる。尚又御役宅も御心元なく松屋町御役所脇より表御門前へ御見廻り、直に本町橋御渡り、東詰河岸通り北へ備後町西へ堺筋辻へ御出被成候節、山城守殿御同勢敵賊被打留候処へ御出合にて、右大将分一人の首を御同前に御覧被成、山城守殿御近習にて首を打落し、槍に貫て持帰る。

其外地車四挺・大筒三挺・焔硝類・具足・槍・太刀・長刀の類、不残捨置候分取上げ、大筒・火器の分は両御奉行御差図にて、近辺の井中に沈め、其余の品々両御役所へ御取上に相成る。員数書後に出す。

夫より二手に御別被成、猶残党原御尋有之と雖も、火中の儀上下四方に奔走して、何れを敵賊、何れを焼亡の人と分別し難く、され共飛道具の類所持致すか、又は□(異?)形の者等召捕候人数十五六人、外に辻にて町人共召捕り差出候者共も有之、都合三十人余、何も百性体のもの無是非荷担致候者共にて、猶発頭人大塩父子其外頭立候者、行衛一円不相知。

 


管理人註
*1 三一書房版は「堀伊賀守家来筆記」


豪商等所在地図


「浮世の有様 大塩動乱の顛末竝に著者の管見」その5/その7
「浮世の有様」大塩の乱関係目次2

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ