Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.12.5/12.12修正

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之八」

◇禁転載◇

金沢の敵討 その1

 







天保九〔年脱カ〕五月十三日、朝五つ時過加州金沢高岡町に於て敵討之事

               馬廻り組山本次太夫舎弟
    敵 二百五十石  山本孫三郎 生年三十三歳
             御供押へ足軽
    討手 三十俵   近藤忠之丞 生年三十五歳

 






忠之丞実父雲田忠太夫、七ケ年以前山本氏へ取(立カ)替銀在之処、返済方遅滞に及び、数度之催促致し候得共、最早十二月廿九日に至り手段無之、右に付議定を破り候事共申立て候得共理合に迫り、不得止事夜半堀川笠市場途中にて透し討に討果候。然る処見使場にて口書の趣過言申聞、聞捨て難く候と申す事なり。元来忠太夫儀、当所御大名の家来小性組を相勤め居候得共、六十余歳年老と申し、一円手向ひ不得致、殊に闇討の事に候へば無敢相果申候、併し武士道を失ひ老体ゆゑ、主人其儀を憤り、組柄を足軽の由にて相答へ、無是非山本切徳に事落著、誠に忠之丞に於ても嘸残念千万、如何之有るべき哉と取沙汰致し候。

其砌忠之丞在江戸にて詰中に候へば、日頃実体の人柄御奉公全く相心得、帰国も不致其儘に打過候処、同人妻儀さる人の娘にて其親達簿情の人柄故、不取敢娘に申含め暇を乞はせ候処、忠之丞折好くも幸ひと心得、暇を遣し独身に相暮し申候内、月日推移り当年迄無何儀、世上の如何様なる評議も不厭御奉公相勤居候。中には朋友共噺に事寄せ色々諌め候節も、聊々左様の気色も見えず、跡にて聞候へば是迄の骨折種々有之様子、何分敵孫三郎夜分抔外出致さず、学校へ出候外多分他出の砌は、多くの連も有之故、兎角手掛りの時節無之、其内に或婦人を以て謀候事有之候得共、中々図に落不申、彼此と忠之丞心配の程被察候。其外密に出でんと謀り候事候へ共、数度に候へば略之。

于時天保九年五月十三日朝五つ時過ぎ、孫三郎学校稽古に出で、其節の衣類藍納戸に片喰の紋、馬乗単袴にて通行の処、道に待受け、則高岡町小堀平右衛門殿門前に出合声を懸け候処、孫三郎若し人違には無之哉、推参なりと言儘刀を抜き放し候へば、忠之丞不透抜合せ、思込みたる刀の切先、不計も孫三郎受太刀となる所を畳掛けて切結ぶ。然る処忠之丞、孫三郎が真向に斬付くる引刀にて、右の腕に深手をおほせ候へば、孫三郎堪兼ね其儘脇指に手を掛候処、飛還り組留め、終に首を討取り、孫三郎小風呂敷に書物を懐中せしが、血付きし首を傍なる溝川にて洗ひ、其風呂敷に包み、又自分の刀を洗ひ拭ひ鞘に納め、其儘菩提処堀川智覚寺廟所へ持参、花を手向其前に首を居置き、念仏を称へ直様本堂に拝し、終つて向の川を渡り行かんとする処を、多の見物跡を付けしが振返り見て、笑を含み安々川を渡り、夫より老母の方へ立寄り、早々に物語せし処、母も仰天し声も不合打臥候へ共、見捨て乍ら立出で、大樋町端奥深き宮境内にて、浅黄縞単物・葛布袴に血の付きたるを脱捨、終に逐電致侯。 誠に白昼と申し、忠之丞勇々しき有様、皆人感じ申候。且孫三郎舎弟此事聞と等しく、抜身の槍を携へ駈付候へ共、行方不知空しく帰り候由に候。依之御縮方喧嘩追掛者役二騎早馬にて御駈付御座候得共、事済みし跡故、先夫々其処御堅め有之、忠之丞召捕の役人追々出立有之候得共、是は掟と申す者、多分召捕は有間敷と申沙汰に候。前代未聞の事に御座候。

 


「金沢の敵討」その2
「浮世の有様」大塩の乱関係目次3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ