江戸表より来状の写
当月十日暁六つ時、乍恐西御丸様御湯の間 より出火仕り、直様 但し御召上りの御湯の間に御座候 、吹上御殿へ無御別條御立退被為遊候。折節北西風にて格別風も烈敷無御座候得共、時節と乍申、御殿向并に諸御役所五部屋々々御焼失に相成り、御櫓も一つ御同様に相成り、御大切の御道具抔も夥しく御焼失仕る。乍併御怪我人の有無聢と相分り不申候。何分御場所に無之、近辺 より駈付け申様無之故、無拠大火に相成り申候。早速大名衆・御役人衆総登城にて御見舞、御火消并定御火消・町火消不残総掛りにて命打捨て相働候得共、何分御場所柄にて骨強く井戸深にて、中々防ぎ兼ね、不得止事不残焼失に相成り、誠に恐入り奉存候御儀に御座候。漸く同日七つ時に静るなり。其節御大名衆・諸家様不残、立派なる頭巾・火事羽織并に御用意に鉄炮抔は、大手ロ・桔梗口明放しにて御登城有之、中々御供廻り間に合ひ兼ね、一騎乗にて大乱軍の如く、下馬先群集誠に前代未聞の事に御座候。彦根様も一騎御登城被遊、御供廻りは跡 馳付き、御装束の儀は御供廻に至る迄、立派は第一番なりとの評判仕り居り申候。
|