西 丸 出 火 に 付 呼 出 さ れ し 人 々
|
当月十日出火一條 三月十二日呼出し姓名
西丸御膳所御台所人相沢久助・里村定五郎・
表御台所組頭山口正蔵・
同改役中島伴三郎・
同御台所人松坂長之助・
御膳所御台所人里村勇三郎・由井久平・斎藤忠三郎・窪川滝蔵・乙津太三郎・田中九左衛門。
尋の上差返す。
御賄組頭当分の内出口鉄三郎・御賄進上役井上平蔵 一通り尋の上差返す。
右於評定所初鹿野河内守・大草安房守・由田修理立会、安房守申渡す。
|
|
西 の 丸 炎 上 に 付 役 人 の 処 刑
|
天保九戌年閏四月四日夜、亥中刻頃麹町十丁目心法寺と申す寺より出火と申事す。折節西北風大に烈しく、暫く大火に相成り、翌五日朝五ツ半頃鎮火。
四月廿九日被仰渡。
一、遠島 西丸御膳所御台所人相沢久助四十二歳
■*1
一、役義取放押込田久順蔵四十二歳
一、押込 同表火之番依田彦兵衛二十九歳・
御膳所御台所人里村勇三郎四十五歳
・由井久兵衛六十三歳・病気に付代小川孫兵衛・窪川瀧三郎二十八歳
右於評定所初鹿野河内守・大草安房守・池田修理立会、安房守申渡。
申渡の覚
西丸御膳所御台所頭
磯部平右衛門
去月十日西丸致炎上の一件に付、支配の者共夫々御仕置被仰付候。
右に付被遂御詮議候処、去月九日御夜詰引之節御用多きに付、御台所向見廻り不申候由、火之
元の儀に付、兼て被仰出も有之候処、跡之
始末殊に支配向の者共申付方も等閑の
儀と相聞え、不束の至に候。依
之差控被仰付候。 |
|
中 村 藤 左 衛 門
|
同御台所額
中村藤左衛門
榊原藤十郎
去月於同断、去月九日御夜詰引の節、当番磯部平左衛門御用多に付、
御台所向見廻り不申由、火之元の儀に付、兼而被仰出も有之候処、
右体不行届支配向之者共申付方も等閑の儀と相聞え、不束之事に候、依之御目通差控被仰付之候。
右於相模守宅、同人申渡之、御目附水野舎人罷越。 |
榊 原 藤 十 郎
|
町 家 へ 被 仰 書 之 写
|
町家へ被仰出之写
一、日本極 今川橋迄両側 但浮世小路共
一、本町両側
一、道浄橋 大横町通り地蔵橋迄類焼の分、
右の場所土蔵造の普請不苦、並家作の分、本普請見合之事。
一、本銀町北側之分
一、龍閑町河岸通り
一、紺屋町二町目通り
一、龍閑橋鎌倉横町
一、永富町新革屋町代地
一、横大工町・新銀町・青物役所南北の所
一、新銀町・雉子町通両側
一、三河町三丁目・四丁目、表町・四軒町
右之場所土蔵造並家造共、本普請見合之事。
閏四月十四日
|
|