Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.4.10

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之八」

◇禁転載◇

天神砂持の状況 その4


西













  当月十日出火一條 三月十二日呼出し姓名

西丸御膳所御台所人相沢久助・里村定五郎
表御台所組頭山口正蔵
同改役中島伴三郎
同御台所人松坂長之助
御膳所御台所人里村勇三郎・由井久平・斎藤忠三郎・窪川滝蔵・乙津太三郎・田中九左衛門

 尋の上差返す。

御賄組頭当分の内出口鉄三郎・御賄進上役井上平蔵 一通り尋の上差返す。

 右於評定所初鹿野河内守・大草安房守・由田修理立会、安房守申渡す。

 

西











天保九戌年閏四月四日夜、亥中刻頃麹町十丁目心法寺と申す寺より出火と申事す。折節西北風大に烈しく、暫く大火に相成り、翌五日朝五ツ半頃鎮火。

  四月廿九日被仰渡。

一、遠島 西丸御膳所御台所人相沢久助四十二歳

 ■*1

一、役義取放押込田久順蔵四十二歳
一、押込 同表火之番依田彦兵衛二十九歳御膳所御台所人里村勇三郎四十五歳由井久兵衛六十三歳・病気に付代小川孫兵衛・窪川瀧三郎二十八歳

 右於評定所初鹿野河内守・大草安房守・池田修理立会、安房守申渡。

  申渡の覚

            西丸御膳所御台所頭
                 磯部平右衛門

去月十日西丸致炎上の一件に付、支配の者共夫々御仕置被仰付候。 右に付被遂御詮議候処、去月九日御夜詰引之節御用多きに付、御台所向見廻り不申候由、火之 元の儀に付、兼て被仰出も有之候処、跡之 始末殊に支配向の者共申付方も等閑の 儀と相聞え、不束の至に候。依 之差控被仰付候。

 







              同御台所額
                 中村藤左衛門
                 榊原藤十郎

去月於同断、去月九日御夜詰引の節、当番磯部平左衛門御用多に付、 御台所向見廻り不申由、火之元の儀に付、兼而被仰出も有之候処、 右体不行届支配向之者共申付方も等閑の儀と相聞え、不束之事に候、依之御目通差控被仰付之候。

 右於相模守宅、同人申渡之、御目附水野舎人罷越。

















    町家へ被仰出之写

一、日本極今川橋迄両側 但浮世小路共
一、本町両側
一、道浄橋大横町通り地蔵橋迄類焼の分、

右の場所土蔵造の普請不苦、並家作の分、本普請見合之事。

一、本銀町北側之分
一、龍閑町河岸通り
一、紺屋町二町目通り
一、龍閑橋鎌倉横町
一、永富町新革屋町代地
一、横大工町・新銀町・青物役所南北の所
一、新銀町・雉子町通両側
一、三河町三丁目・四丁目、表町・四軒町

 右之場所土蔵造並家造共、本普請見合之事。

   閏四月十四日

 


管理人註
*1 三一書房版にある文が欠落している。


「天神砂持の状況」 その3/その5
「浮世の有様」大塩の乱関係目次3

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ