大塩一件落著 その1 |
---|
土 井 大 炊 頭 |
大塩乱妨一件落著御恩賞一、美濃兼定の刀 代金二十枚、於御座の間、御手自被下之。 土井大炊頭 右は去年於大坂、徒党の者共及乱妨侯節、御城内外警固其外万端指図行 届候に付被下之。 | 大 塩 一 件 の 落 著 |
遠 藤 但 馬 守 | 一、御鞍鐙 大坂御定番遠藤但馬守 名代稲垣若狭守 同断の節、御城内外警衛巌重に行届、町奉行 | |
畑 佐 秋 之 助 | 一、銀二十枚・御時服二 遠藤但馬守家来 畑佐秋之助 同断の節、主人但馬守申付を受け、跡部山城守を先乗致し、但馬守組 与力坂本源之助等賊徒近く相進み鉄炮打合の砌、山城守馬印に先立ち 身命を抛ち諸勢を励し、掛引致す始末抜群の働に付被下之。 右於檜の間同人申渡す |
|
坂 本 源 之 助 |
一、 大坂玉造御定番遠藤但馬守組与力 坂本源之助 右酉年町奉行跡部山城守組与力、大塩格之助養父大塩平八郎頭取、徒党 の者共大坂市中放火及乱妨に付、山城守馬前迄鉄炮打の同勢を抽で、賊 徒の内へ附入り大筒取扱候者矢庭に討取候に付、忽及散乱候段抜群の働、 依之大坂御鉄炮方被仰、御目見え以上の末席と可相心得、且御褒美銀百 枚被丁之、并町奉行所へ取上置候平八郎所持の大筒一挺被下之。 但御宛行は取米の通被下之。 |
|
本 多 為 助 |
一、 同断 本多為助 右同断の節、跡部山城守先手に進み坂本源之助と申合せ、賊徒間近く附 入り、鉄炮打払身命を不惜相働候に付、御譜代に被仰付勤向の儀は是迄 の通可相心得、且又別段為御褒美金五十両被下之。 但宛行は取米の通り被下之。 一、 同人組同心 山崎弥四郎、 同 糟谷助蔵 右同断の節、坂本源之助・本多為助一同に相進み鉄炮厳敷打掛候段、 兼々炮術熟練致し罷在候故の儀と相聞候。依之弥四郎は御譜代、助蔵 は上下格被仰付、何れも勤向の儀は是迄の通可相心得、且又別段御褒 美弥四郎へ金三十両、助蔵へ金二十両被下之。 但宛行は何れも取米の通被下之。 八田又兵衛・柴田勘兵衛・高橋佐左衛門・蒲生熊治郎・脇勝太郎・ 石川彦兵衛・米倉左近 右同断一條に付、為御褒美、御銀被下置一候御礼 加藤善之丞・笹山良太郎・柘植市之助・本多路之助・ 小林専左衛門名代小林新之丞・高橋徹山名代高橋佐左衛門・ 久松権兵衛名代久松彦三郎・石川新右衛門名代石川彦兵衛・ 小野主水名代小野陸之助・山寺又作名代山寺七左衛門・ 久保主斗名代本多路之助・森山与右衛門名代森山義治郎・ 坂部寂翁名代坂部駒治郎・朝比奈左平名代朝比奈新作・ 久保平四郎名代本多路之助・岡温次郎名代岡筑太郎・ 久松九郎(九一郎)名代久松彦三郎・柴田弥太郎名代柴田勘兵衛・ 朝比奈賀之助名代朝比奈新作・垣屋為治郎名代垣屋金吾 去酉年大塩平八郎及乱妨侯一條に付、御褒美御金被下置候御礼。 |
|
岡 翁 助 以 下 褒 美 頂 戴 の 人 々 |
岡翁助・柘植貞右衛門・笹山老之功・本間重右衛門・小林新之丞・ 久松彦太郎・朝比奈新作・福原伝三郎・小野陸之助・山守七左衛門・ 窪田畳五郎・岡筑太郎・坂部駒治郎・多湖権之助・田口末蔵・ 森山義次郎・垣屋金吾 右同断一條に付奉蒙御褒詞候御礼。 岡 翁助 右同断一條に付、山崎弥四郎御譜代席、其上御褒美として金三十両 被下候に付、召連右御礼。 本多為助 右同断一條に付糟谷助蔵上下格、其上為御褒美金二十両被下置候に 付、召連右御礼。 岡 翁助 本多為助 右同断一條に付、同心共へ御褒美銀被下置候面々召連右御礼。 岡 翁助 本多為助 右同断一條に付、御同心警衛の者共奉蒙御褒詞候面々召連御礼。 御同心支配役被仰付候御礼。 本間重左衛門 御蔵目附加役被仰付候御礼。 朝比奈新作 小買物役被仰付候御礼。 高橋佐左衛門 |