Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.2.20

玄関へ「浮世の有様」目次(抄)


「浮世の有様 巻之六」

◇禁転載◇

大坂焼失後町人施行 その7

 





 
三月廿九日、御老中大久保加賀守殿卒去の由町触有り。

当月二日、上様・大御所様・大御台様・御台様被遊御移徒御作法万端首尾無残所相済候段、從江戸被仰下候條、恐悦の御事候。此旨三郷町中へ可触知候。

  酉四月十一日   山城      北組
              伊賀       総年寄へ

 
 







 
当二月十九日の大火にて、致類焼候町々家屋敷の内、家賃にて差入有之分、普請は勿論銀子返済も難相成無拠銀主へ焼地面相渡候者有之候ても、其焼地面にて受取候儀損銀相立ち候上、帳切入用も相掛り致難渋対談不相調に付いては、公役・町役銀等に差支候趣相聞候。全家質に差入無之、焼地面にて致売買候分も其見込にで、買受け候儀に候得共、家質中建家致焼失候に付、相対の上焼地面にて受取候分、通例質流の入用相掛け候ては、質取主共乞(令)難渋候事に付、帳切出銀は定式の二十、歩一銀計為差出、町々役人共受納仕来候祝儀等の入用銀も、右歩一銀の内にて致差略、家質取主よりは歩一銀の外為致出銀間敷候。右の趣三郷町中不洩様可触知者也。

 酉四月十一日 伊質      北組
           山城       総年寄

 
 






 
   口 達

町中往還・軒下・橋の上等に非人体の者、病気又は労居候はゞ〔衍カ〕行倒居候はゞ、見附次第早速其町内より心を添遣り、持場の長吏共へ可引渡候。
若及見分捨置候儀相聞え候はゞ、急度可令沙汰候。右の趣三郷町中不洩様可申聞置候事。

  酉四月十一日

行倒居候者長吏へ引渡候節、其町より断り出候に不及候。長吏より御 断申上候趣、被仰渡置候通り、都て御触書の写町々会所表に張置候得共、此御口達書の儀は、思召も有之候に付、右張紙は不致、町々限に相心得、等閑の儀無之様可申含旨、御演舌有之候事。

                    北組
                     総年寄

 
 







 
当月五日・六日・七日、於江戸表御代替の御礼無残る所相済候段、被仰下候絛、恐悦の御事に候。此旨三郷町中へ可触知者也。

  酉四月十四日 伊賀          北組
            山城           総年寄へ

土井大炊頭殿御事、六七日の支度にて参府有之候様、従江戸被仰下候絛、此旨三郷町中可触知もの也。

  酉四月十六日 伊賀        北組
            山城         総年寄へ

為参府土井大炊頭殿、廿三日当表御出立の由候。右の通被仰出候 間、丁々入念可被相触候。

  四月十九日

 
 







 
米価高直に付間銀御下げ、直安に米屋より難渋の者へ、五合以下の白 米売渡し相成る御趣意難有存じ、御仕法に加り申度き段、飾屋六兵衛・播磨屋仁兵衡・大根屋小十郎・大根屋小兵衛・伊賀屋半兵衛・茶屋佶右衛門・神崎屋源助・平野屋四郎五郎より申立候に付、間銀の石高名前先達て相記し、町々ヘ申聞候後、尚又追々申立置候仕法に加り候石高名前、

一、四十石間銀 糖仲買仲間
一、讃岐米三十俵
    売払代金を以て間銀に相成申候
 高松蔵屋敷名代
一、三百廿石間銀 梶木町々中
一、百五十石間銀 土佐堀一丁目
一、十四石余間銀京町堀一丁目
 備前屋徳兵衛
一、二百石間銀靱干鰯屋年行司
 北国屋九郎兵衛・三笠屋源兵衛
 稲葉屋佶兵衛・和泉屋清兵衛
 平野屋甚六・平野屋与兵衛
 神崎屋利助・久々知屋源兵衛
 天満屋七郎兵衛・神崎屋仁兵衛
一、五十石間銀 肥後島町々中
一、六十七石間銀伏見両替町三丁目
 小橋屋仁右衛門
一、四十四石余間銀漆村(津村)西の町
 肥前屋平三郎
 毛馬屋茂三郎代判保兵衛
 播磨屋清兵衛・播磨屋平二郎
 河内屋清助・一文字屋亀之助
 広谷屋藤七・檜波屋清七

 肥前屋平三郎借家加賀屋嘉橘
 荒物屋嘉兵衛
一、筑前米三十俵 
    売払代銀を以間銀に相成申候
 筑前蔵屋敷名代
一、十石間銀浄覚町
 河内屋新三郎
 外七人
一、百四十三石余間銀高麗(高間)
 吉野五運
一、二十八石余間銀北久宝寺町筋五丁・伝馬町・源左衛門町
一、百四十三石余間銀鉄問屋仲間
 木津屋周蔵
  外四人
一、百三十三石余間銀材木大問屋仲間惣代組頭
富田屋町

 平野屋清左衛門
一、三十三石余間銀堂島新地弐丁目
難波屋たき代判

 久兵衛
  以上 *1

 


管理人註
*1 『大阪市史』により、若干補足しました。


大坂城代・大坂町奉行一覧
幕府閣僚一覧(天保八年)


「大坂焼失後町人施行」 その6/その8
「浮世の有様」大塩の乱関係目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ