その46
朝日新聞 明治三十一年十一月十一日
大塩平八郎 (五十三) 猪俣生
高井山城守天保元年十月を以て東町奉行の職を辞するや、其後任として同年十一月八日、曾根内匠之に代れり、而して当時大阪の城代ハ太田備後守資始にして、西町奉行ハ新見伊賀守なりき、然るに太田備後守同二年五月二十五日に於て京都所 司代に転任し、松平伊豆守信順代りて大阪城代と為り、新見伊賀守ハ同年九月十日に於て小姓番頭格御用取次見習に転じ、堺奉行たりし久世伊勢守同年十月十二日を以て大阪西町奉行と為れり、越て二年即ち天保四年六月十九日を以て東町奉行久世伊勢守ハ長崎奉行に転じ、同年七月堺奉行たりし矢部駿河守来りて東町奉行と為れり、而して矢部駿河守の大阪に来りし時ハ正に是れ第一回の天保飢饉の漸やく始まらんとするの時なりし、
矢部駿河守ハ、当時の有司中出色の人物にして能く吏務に通じたるのみならず、又英雄の気格を具へ、藤田東湖ハ彼を評して小韓信と為せり、彼 東町奉行と為るや、飢饉の為に米価騰貴し、細眠の困苦甚しく、且つ奸商輩、往々米穀を蔵匿又ハ買収して私利を聾断するを見て、厳に奸商輩を制し、其家屋米倉を点検して、隠米を発き、或ハ払米を為し、或ハ救米を為し、以て米価を制限して一升の価をして百五十文を超えざらしめたり、是を以て奸商輩其利を専にするを得ず、大阪の貧民大に其慶に頼るを得たり、
越て五年四月、大阪城代松平伊豆守信頼ハ京都所司代と為り、江戸寺社奉行たる土井大炊頭利位大阪城代に転じ、六年七月八日大久保讃岐守ハ大阪西町奉行と為れり、
然るに天保七年四月に至り、矢部駿河守ハ江戸勘定奉行に転ぜしを以て、其後任として跡部山城守来りて之に代れり、而して跡部山城守の来りし時ハ、恰も第二回の天保の飢饉の将さに始まらんとするの時なりし、
第二回の天保飢饉ハ、其惨毒固より第一回より甚だし、吾人ハ今旧記に就て当時大阪の物価表を掲載すべし、
一両三貫 天保二年 一両一貫七百匁 同 三年 一両四貫三百匁 同 四年 一両七貫六百匁 同 五年 一両二貫三百匁 同 六年 一両七貫六百匁 同 七年 二両八貫七百匁 同 八年天保五年より同八年に至る間の白米一升の相場(文政十二年十一月頃ハ、白米一升の価百二十四文にして、同四年七月迄ハ別に変ずることな かりしが、同年八月に至りて百四十文と為り、爾後漸次昇騰せり)
百五十四文 天保五年正月 百五十八文 同 一月中旬 百六十四文 同 三月下旬 百七十文 同 四月下旬 百八十文 同 五月中旬 百三十二文 同 七月上旬 百十文 同 九月 百文 同十二月上旬 四十八文 天保六年一月 (百十八文?) 百四十文 同 九月上旬 百二十四文 同七年四月 百六十四文 同 八月上旬 百七十八文 同 九月上旬 百五十文 同十一月中旬 百八十文 同十二月下旬 百七十文 同八年正月 百八十八文 同 二月上旬 二百十八文 同二月廿一日朝 二百四十文 同二月廿三日 二百五十文 同二月廿五日 二百五十六文 同三月九日 二百五十八文 同三月十二日 二百六十文 同三月下旬 二百六十四文 同四月上旬 二百七十文 同四月中旬 二百八十四文 同五月下旬 三百九十六文 同六月中旬(七月下旬に至りて二百六十文に下落し、遂に百文台と為り、九年一月に至りて百三十文と為れり)
当時の時価 今日の時価 蕨餅一箇 二文 二厘五毛 南瓜煮売一切 五文 六厘五毛 握飯一箇 十五文 一銭九厘 薩摩芋百目 三十八文 四銭九厘 豆腐粕玉大 六十八文 八銭七厘 豆腐粕玉小 三十八文 四銭九厘 塩一升 三十八文 四銭九厘 大豆一升 百九十文 廿四銭五厘 小豆一升 二百三十文 廿九銭五厘 蚕豆一升 二百四文 二十六銭 麦一升 二百五十文 三十二銭 日向炭一俵 四百九十文 六十三銭 土佐炭一俵 六百文 七十七銭 醤油一升 七百文 九十銭(右ハ保字判一両を新金貨八円五十銭と換算し、更に、一両を以て時の銭相場六貫六百文と定め、今日の時価に当てしなり) 此の如き市政の組織の下に在りて、此の如き富豪 を有し、而して此の如き飢饉の惨に罹れる大阪ハ 則ち是れ跡部山城守と大塩平八郎が馳聘格闘したる舞台なりき、吾人ハ既に舞台の一斑を記したるを以て、是より進みて俳優が此舞台の上に立ちて如何に行動せしかを記せざる可からず、而かも之に先ちて跡部山城守が如何に痴呆にして、自己の臥榻内に他人の鼾睡を容れて顧みざりしか、又矢部駿河守が如何に狡獪にして、耕夫の牛を奪ひ、飢人の食を奪ふの活手段に富みたるかの一斑を記すべし、一書に曰く、