Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.14

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その106

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (13)

洗心洞義党
ノ一般一略

是年二月十五日夜先生有志門人ノ義盟ニ属スルモノヲ洗心洞ニ会シ、茲ニ初テ義挙ノ期日ヲ約シ、一般方略ヲ定メ、諸将ノ向フ所ヲ部署ス、 是ヨリ先キ二月二日西奉行堀伊賀守利堅入府任ニ就ク、例ニ新奉行就任ノ初ニ当テ市中巡見ノ事アリ、而シテ此時令既ニ発セラル、即チ先任跡部山城守東道市中ヲ巡見シテ最終天満ニ至ルヲ十九日ト為シ、其日申刻ヲ以テ両奉行共ニ浅岡助之丞ノ邸ニ就テ休憩ヲ取ラント欲スルナリ、浅岡邸ハ即チ大塩邸ト南北道ヲ挟デ直ニ相対ス、先生大事ヲ為ス将ニ此時ニアリ、是レ天ノ与フル所以ノ機逸スベカラズ、即チ之ヲ以テ期ト為ス。
    平山助次郎口書云 同十五日夜渡辺良左衛門罷越、堀伊賀守着阪に付、来る十九日同人并に山城守同道にて、与力同心屋敷巡見之節、飛道具を以て右両人とも討取、城内へ致乱入候積之旨申聞、其節初て大切之企致候に紛なき次第承知致候云々。
天保八丁酉
暦ニ云フ二
月小建癸卯
亢宿觜火曜
二月朔巳酉
破土曜ト十
九日ハ即中
丁也
二月十九日ハ恰モ仲丁 丁卯火曜 ノ日ニ当リ、春月釈典ノ例日ニ会ヘルコトハ両奉行天満巡見トハ偶然ノコトナレドモ、先生ノ義挙ニ便ナラシムルモノアルハ先生ヲシテ決意ヲ速カナラシメタルモノアラン、洗心洞ノ春秋二季ノ釈菜ハ最モ荘厳盛大ヲ極メタルモノ、即チ此ノ時此ノ釈典ノ日ニ当レバ内ハ同志ノ気ヲ振粛スルニ足リ、外ハ同志ノ出入能ク世人ノ注意ヲ緩ウスルヲ得ルハ盖シ先生ノ此日ヲ択ビタル所以トスベシ。
    洗心洞余瀝云 聖像で御座りますか、はい床にかけて御座りました、祭典は中々厳重なもので御座ります云々。

    洗心洞論伝云。先生既団結同志了、欲以四月十七日発、四月十七日東照宮之祭日也。正是候城代土井大炊頭、東西町奉行跡部山城守堀伊賀守、詣建国寺時可襲而鏖之矣。社中有平山助次郎吉見九郎右衛門者、二個生得卑怯、素懐貮心、自度事竟不成、不若自首也、二月十八日竊訴之于東町奉行、此夜同志瀬田済之助小泉淵次郎二人、直于東町奉行所、奉行乃殺淵次郎、済之助僅以身免、走報之于先生、々々曰可也矣、十九日同志集于先生之宅 宅在天満川崎 例祭聖像之日也、以故不期而会者極多云。先生乃以済之助之言告衆、且曰事急、使渠不休于準備也、議即決。 洗心洞詩文

按スルニ此説従来評定所文書ニ何等伝フル所ナシ、

但シ書中二月十九日ヲ以テ平山吉見等ノ反忠ニヨリ事急ニ激発スト為スノ説ハ全ク事実ニアラザルモ、其四月十七日ヲ以テ義挙ノ予定期トシタルノ説ハ伝説ト雖モ信ズベカラザルニ非ズ、

即チ当日東照宮ノ祭日ニシテ城代以下両奉行参拝ノ例アルヤ、之ヲ以テ義挙ノ機会トナスハ誠ニ策ヲ得タルモノト云フベク、斯ル機会ハ多ク得難キ所、若シ予定ヲ作ラバ即チ此日ヲ択ブハ当然ナリ、故ニ塩賊伝ノ如 キ或ハ二月十九日ヲ以テ東照宮ノ祭日タルガ如ク誤リ伝フル者アリ、

又偶以テ建国寺東照宮祭ヲ其ノ予定期日トセルノ証左ト為スニ足ル、

之ニ由テ是ヲ観レバ義挙ノ期日ハ四月十七日天満東照宮祭ノ日ヲ予定シタルノ凡ソ事実トスベク、而シテ其偶々新奉行堀伊賀守ノ入府ニ依リ、市中巡見ノ令出ヅルニ及ンデ東照宮例祭ト同一ノ機会ノ眼前ニ展開セントスルニ当テヤ、急遽同志ヲ会シテ二月十九日ニ断然事ヲ行フニ決シタルコトヲ信ズベク、

而シテ此ノ期日ノ変更ハ二月二日堀伊賀ノ着任ヨリ早カラズ、施行終了ノ八日ヨリ遅カラザルハ言フマデモナシ、即チ知ル先生ノ此決意ハ準備ニ於テハ二ケ月ノ時日ヲ短縮シ、其ノ計画ハ決意ノ日ト数日ヲ藉サズシテ決行セラレタルヲ、是亦先生ノ準備久矣ト為ス世ノ妄説ヲ打破スルニ足ル。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その105その107

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ