Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.15

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その107

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (14)

一般方略一
説

先生義挙ノ一般方略ニ就テハ特ニ其文書アルニ非ザルヲ以テ明確ニ之ヲ知ルベキナシ、却テ伝説紛々タルモノアリ、或ハ先生ヲ誤リ義挙ヲ累スルモノ多シ、而シテ其中亦一般方略ヲ髣髴スル者ナキニ非ズ、
方略其一説
    白井孝右衛門口書云 平八郎儀右体当表放火致候期に至候はゞ、東西両御奉行所より御召捕之御人数可差向必定之義に付、前以近辺へ徒党之人数を分置、放火致立向候御人数之気先を制可申と存候間、其節都合之為、右於最寄貸座敷借受置、私甥儀次郎義右貸座敷に差置、異変差発候節加勢可致申聞云々。 中略 同月三日、松江町亀屋新次郎居宅裏手に有之、同人貸座敷を一ケ月金壱円宛之相対にて借受、同月十五日より儀次郎を右貸座敷に差置候。 実録彙編
是レ恐ラク事実ナリ、

松江町ハ東町奉行所ノ裏手牢屋敷ニ隣レル所、即チ之ヲ借入テ与党ノ謀議所トナシ、東庁ノ動静ヲ探グルニ便シ、兼テ天満ニ狼焔ノ揚ガルニ及ベバ同時ニ奉行所ヲ爆発セシメ、以テ討手ノ出陣ヲ茲ニ牽制スルニ於テハ義軍ノ中堅ハ優ニ大阪城ニ迫テ城代ヲ求ムルニ極テ妙ナリ、此ノ間格之助ノ軍市街ヲ占領シ、以テ城中先生ノ軍ト呼応セバ弔民唱義ノ事成ルニ庶幾シトナスベシ、然ラバ是レ確実ニ一般方略ノ一タリシヲ見ルニ足ル。

方略其二説
    吉見九郎右衛門口書云 御城始両御役所、其外同組屋敷等迄火攻之謀を企、市中人家へも火を掛、豪家之町人共利倍を以貯置候、金銀銭、並諸家蔵屋敷に積置候米を窮民に配当致可遣と、一己に存立云々。 中略 右に付ては摂州武庫郡甲山は要害屈竟之土地に付、当表焼払候上にて一旦右場所へ引退、時合を量り大義成就可致心願之旨申明、同志之儀申勧候。同上
先生ノ甲山楯籠ノ計画云々ハ元来吉見九郎右衛門ノ訴状ニ初テ見ユル所ニシテ、以来甲山籠城ハ義軍ノ一般方略ノ一ナルガ如ク相伝ヘ、与党ノ口書皆ナ之ヲ載セ、或ハ摂州甲山ハ後ニ嶮岨ノ連山之レアリ、前ハ野原田畑等ニテ敵ヲ眼下ニ致シ、要害屈竟ノ場所柄ナド形勝ヲ誇張セルモノアルモ、是レ先生ニ持久ノ策タルヤ否ヤヲ別ニシテ、大阪城乗取ヲ策セズシテ甲山籠城ヲ計ルノ矛盾トスベク、将タ進デ大阪城ヲ取ル能ハザル退テ甲山ニ拠ルノ方略アリシト信ズル能ハズ、盖シ先生去秋甲山ニ登攀シ慷慨激越ノ二詩ヲ賦シ門人ニ示シテ同誦スルコトアリ、九郎之ヲ以テ形勢視察ノ事ト為シ臆測遂ニ之ヲ言 フニ非ザルカ、甲山籠城ヲ以テ一般方略ト解シ難シ。

方略其三説
    夢廼跡浜之松風云 偖て杉山三平を厳敷拷問にかけ吟味有之候処、平八郎兼々私へ申聞候は、大阪市中は十二手に分れ、大筒七挺にて焼払、堺は七手に分れ、大砲五挺、尼崎は五手に分れ大筒二挺にて焼尽し、御城を初め両奉行堺奉行を討取り、大阪を本城とし彦根を先へ打亡ぼし候積り云々。
浜之松風ノ称シテ杉山三平ノ自白ト云フモノハ曾テ評定所文書ニ之レ無キ所固ヨリ史実トシテ取ルノ価値ナシト雖モ、而モ是又坊間伝テ一般方略ノ一トスル所ナリ、矢部駿州ノ案ニ依レバ先生ノ大阪城乗取ノ計画スラ既ニ之ヲ否認セリ、然ルヲ大阪ヲ本城トシテ彦根城攻略ノ初メヨリ義挙ノ方略ニ存シタリト為スハ誇張信ズベカラズ、然レドモ此説亦出所ナキニ非ズ、

即チ先生往年江州藤樹書院ニ過リ健テ彦根ニ遊ビ、古戦場ヲ探リ、古城趾ニ上リ、遂ニ人ノ為ニ安土ト観音寺城及ビ彦根ト佐和山城トヲ較論シ、詳ニ要害形勝ヲ講評セルガ如キ或ハ此ノ伝説ヲ為スニ至レル所以ニアラザルカ、世説此ノ種ノ訛伝多シ攷ヘザルベカラズ。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その106その108

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ