Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.25

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その116

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (23)
    

此日九ツ時軍ハ遂ニ難波橋ヲ南ニ渡テ北船場ニ入ル、

先手ノ大将ハ大塩格之助、中陣ハ即チ先生自ラ総大将トシテ之ヲ率ヰ、後陣ハ瀬田済之助之ニ将トシテ殿シ、軍ヲ総ヘテ三段トシ威風堂々行進ス、

松本麟太夫ノ口書ニ依ルニ此日ノ人数急備ナルモノ大略左ノ如シ。
















































播州(加東)
郡西村
    先  手
     大  将大塩格之助
     東組同心庄司義左衛門
     玉造与力伜大井正一郎
    (但シ右三人共拾匁筒銘々携之)
    中  備
    総大将大塩平八郎
     木筒壹挺
    大将分
    東組同心

    渡辺良左衛門
    近藤梶五郎
    河内守口村白井幸右衛門
    同般若寺村橋本忠兵衛
    摂州三番村茨田軍次
          平八郎家来
               阿部長輔
               曾我岩蔵
               曾我忠五郎
               西村喜八
               同 七助
               此五人之者車附にて太筒に付添へ百姓を下知する役
    勢州山田御師安田図書
    摂州沢上江村上田幸太郎
    尊延寺村庄屋深尾治兵衛
    沢上江村高橋九右衛門
    般若寺村植村小治郎
    柏岡源右衛門
    同 伝七
    江州浪人志村周治
    播州浪人堀尾儀三郎
    讃州浪人三好治右衛門
    河内弓削村西村利三郎
      但し中備三人数之内より立代り後陣へも相加はり罷在候
    牧方在杉山三平
    猟師金輔
     此者鉄炮之達人也
    後  陣
    東将瀬田済之助
    凡大将分七十人余
    惣人数五百人余
按スルニ三段ノ陣備ハ世上流布スルモノ多クハ大同小異右ニ凖ス、只塩賊回天記ナルモノニ其行列ヲ挙グルヤ極テ詳密、旗幟ノ位置、槍、鉄炮、具足、長持、葛籠ノ位置ニ及ビ其人物ヲ挙ルモ亦多し、

即チ先手前列ニ江州浪人岡村周輔同今助アリ、第三列ニ城同心太田梅之輔、備前浪人並河十郎兵衛、讃 岐浪人三好治右衛門アリ、後陣瀬田済之助ノ後ニ今川弓太郎代理松本麟太夫アリ、麟太夫ノ左右ニ高槻浪人山本林左衛門及ビ阿山良輔アリ、而モ是等人名諸書同ジカラザレバ或ハ誤伝ナシトセズ、

尚其他此ノ種ノ行列中瀬田藤四郎宮脇志摩、竹上万太郎、深尾才次郎、横山文哉等ノ名ヲ列シタルアリ、而モ 瀬田藤四郎 済之介父 ハ病気ノ為ニ早ク難ヲ河内ニ避ケ、宮脇横山等ハ戦機ノ錯誤ノ為ニ軍ニ会セズ、竹上万太郎ハ事ニ及デ怯懦逃走シ、深尾氏ハ百姓百余名ヲ率テ京橋口ニ来テ路通ゼズ事ニ及バザルノ類区々トシテ皆多少ノ出入アリ

又軍ノ表章タル旗幟ニ就テハ極テ注意スベキモノアリ、回天記ノ記スル所ヲ挙グレバ左ノ如シ。

    中陣之籏

     同 上
    中陣之籏

    白木綿地丈ケ一丈五寸幅二尺
    先手の印幟

    白木綿地丈ケ五尺幅二尺

    小 指

    白木綿地丈ケ八寸幅七寸
    但し此の分二百本余有之人違無之様百姓銘々腰に指し候ものなり

    先陣左方之籏

      同 上
    大塩の家紋は蝶の丸なり平八郎此時本姓今川に復するを以て五三桐の徽号を用ゆ
    先陣右方之籏


    白木綿地丈ケ一丈五寸幅二尺

    此種大小ノ旗幟ハ即チ靱油掛町ノ義商美吉屋事塩田五郎兵衛ノ調製ニ係ルモノ、旗幟ノ記録ハ文書伝説大抵一致セリ、只法華経七字ノ題目旗或ハ之ヲ載セザルモノアリ、云フ日蓮宗ノ徒先生ノ義挙ヲ藉テ世ニ誇示セントシテ茲ニ仮託攅入スト、而モ先生ノ家法華宗ニ属シ、尾陽宗家ノ復タ同ジク法華宗タルノ因縁ナシトセズ、尚ホ当時義盟ノ士亦其大部分同宗ニ属セシヲ見バ必ズシモ仮託ヲ以テ排スベカラズ、旗幟陣様既ニ斯クノ如シ、若ソレ先生当日ノ威貌如何。

    赤色ノ采配
    
    
    
    
    
      天満水滸伝云 其日総大将大塩平八郎が出立には、白小袖の上に黒羽二重の紋付を複ね、銀もうる野袴を穿き、太刀造りの大小に黒羅紗の陣羽織、鍬形打たる廿四間白星の甲を着し、手に赤き采配を取て人数を指揮す、其年齢四十五六歳にして、面長く色白く、眉毛逆立、眼袋大きく、眼光人を射、中肉中丈、威あつて猛からず、言語爽かにして水の流るゝが如く、誠に何れへ出しても一方の大将とこそ見えにけり。
    又之レ一見稗史的形容ニ過ギザルガ如キモ、当時人相触書ノ文書末ニ其節着用鍬形付兜黒陣羽織云々ト相符スルヲ見レバ亦以テ其ノ誇張ニ非ザルヲ 知ルニ足ル。


    相蘇一弘「大塩の乱の関係者一覧」その1


    石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
    その115その117

    「大塩の乱関係論文集」目次

    玄関へ