Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.27

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その117

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (24)


城州援兵ヲ
請フ

是ヨリ先跡部山城堀伊賀等各其ノ部下ニ命ジテ手配セシムル所アリ、準備未ダ成ラズ、

先生ノ軍疾風迅雷事意外ニ出テ勢甚ダ猛烈、建国寺焼失ス、軍既ニ出動ス等注進櫛ノ歯ヲ引クガ如ク事甚ダ急ナリ、而シテ狐疑逡巡未ダ自ラ発スルコト能ハズ、

是ニ於テ初テ城ニ登テ城代土井大炊頭ニ事由ヲ訴ヒ、又定番遠藤但馬守ニ依テ援兵ヲ請フニ至ル。

    両奉行書取云 平八郎始賊徒の者共多人数手に手に白刃を携、或は大筒小筒等烈敷打掛、松明様の物打振、右往左往に立騒ぎ、追々組屋敷辺焼立、火勢強く難近寄旨申聞候付、早速石渡彦太夫御手洗伊右衛門へ掛合、御鉄炮同心一同鉄炮を以、可打払旨差図仕候得共、手足兼候付猶又遠藤但馬守へ掛合、両御番組与力同心呼寄種々手当云々。

    天満水滸伝云 偖城州には我手の与力同心共にも、皆々大塩が党類にもや其志斗り知れ難く、爰に聊か狐疑を起して少しも心を免されず、然れど其侭に居らん事も臆したるに似て快からず、如何はせんと思案の内、屹度心に点頭かれて、御城内なる城代土井大炊頭に至られ、対面の上述べられけるは偖此度の一儀容易ならざる次第にて、早天天満より事起り其騒動大方ならず、早速出馬いたし制方の手配り差図に及ぶべき処、組の者共大塩へ荷担の程も斗り難く、迂濶に召連出張いたし、万一途中にて違変あらば不束にも相当り、夫のみ当惑に思ひ候、依て何卒玉造組の与力へ尊君より仰渡され、是を拝借仕り出馬いたし度候也。

本多為助談
城代土井大炊頭是ニ於テ始テ事ノ顛末ヲ聞キ大ニ驚キ、跡部山城ノ請ヲ容レ遠藤但馬守ヲシテ援兵ラ出サシム、但馬守即チ用人畑佐秋之助ヲシテ玉造組与力坂本鉉之助本多為助城州応援出動ノ命ヲ伝フ。
    浪華騒擾記云(本多為助談)拙者共は御城警衛の役目にて、町奉行の役宅へ相詰候は不筋と存候処、常々帰服致候但州の下知有之候上は、達の通可心得と拙者共町奉行役宅へ相越候処、山州の方にては加勢の来るを待兼、途中迄頻に迎ひの者を遣候に付、一同急ぎ役宅へ入候得ば、屋敷内甲冑着用の者多数相見え、抜身の得物等押立置候付、あまり慌て候様子と存候、玄関より通り候得ば、与力用人等追々罷出、敵は大筒を心懸中々不容易勢に相聞へ申候 間、何卒大筒御持参被下候様、頻に頼み有之候得共、但州の下知も無之旨申述候へば、山州逢可申由に付、致対面候得ば、山州も具足着用かぶと高紐にかけ、庄几をはずし丁寧に会釈、早速加勢として御出辱なく候得共、追々家来を以て御頼申候通、大筒御持参の儀偏に御無心候との事にて、奉行の右様申聞候上は次第無之儀と、熊次郎へ申合、直に山州の馬を借り、大筒心懸の為め熊次郎は引返候云々。
出兵問題ト
両組ノ衝突
按スルニ山州援兵加勢ノ出願ハ組下手不足ヲ理由トセルハ事実ナルモ、山州ノ此ノ一挙ニ対シテ卑怯狼狽ノ結果ニ出デタルヲ掩フベカラズ、

既ニ三日前ノ内訴ヲ聴テ手ヲ措ク所ヲ知ラズ、今日ノ大事ヲ醸シテ手不足ヲ訴フル此ノ理アルベカラズ、而シテ城代ノ直ニ之ヲ聴セルハ事ノ急ナルヲ以テ止ムベカラズトスルモ事理軽率ヲ免カレズ、

故ニ遠藤但馬ノ用人畑佐秋之助ヲシテ玉造京橋両組ノ加勢出動ヲ命ズルヤ、玉造組ハ直ニ畏リタルモ京橋組ハ之ヲ以テ甚ダ迷惑トシテ一致セズ、

盖シ坂本鉉之助本多為助(玉造組与力)ハ不筋ナレドモ平生帰服セル但州ノ命令トシテ之ヲ諒解シタルモノニシテ、広瀬治左衛門、馬場左十郎(京橋組与力)ハ定番米倉丹後守未ダ着任セズ、遠藤但州預リ中ニ在リ情誼自ラ同ジカラズ、

即チ固ク加勢不筋ノ理ヲ唱ヘ因テ玉造組ト計テ相共ニ加勢ヲ辞セントス、而シテ両組遂ニ衝突ス、両組ノ衝突ハ又上司ノ軽率ヲ見又 城兵ノ情偽ヲ窺フニ足ル。

浪華騒擾記
本多為助談
参照














先例モ亦不
可
    咬菜秘記云 治左衛門貞に向ひ当役所警固の儀、御頭よりの仰渡と雖も、元来銘々共は御城門を警衛するを本職として、御門を離れ役所位の所に於て、犬死同様の働を致すは一同迷惑千万に存ずる也、第一拙者共も不承知に付御相談に参りたり、夫故鉄炮等も持参不仕との口上にて、其心はをも味方に引入れ町奉行加勢の願ひ断るべしとの下心に見えたるが、は御城警衛の本職は申までもなきことなれ共、頭申付とありては生駒山を越候ても出張致さねばならず云々、治左衛門重ねて口を開き頭御出馬といへば格別、左もなくて銘々計当役所へ参り警固に従ふは、何か町奉行下知に就 くやうの次第にも相聞、先年出水の節町奉行より両組に町廻りを致しくれ候やう、城代松平日向殿へ内願ありし所、両組は大切の御城警固の者なり

    町奉行所へ貸候儀は組柄にも拘はり、難儀なりとの仰にて沙汰止となりし由承及候、其上仮令頭の申渡にても、承引仕り難き事は再応申上御沙汰替に相成候例も有れば、仰渡なればとて一概にお断り成り難きにもあるまじく其為御相談に参りしとの事なれど、は今日の儀は何分御手前と拙者とは所存違につき、御手前にて御勝手次第に為さるべく、別に当方には御相談に及び不申といへば、如何様にも御勝手にと彼一句此一句、語勢も次第に荒くなりし所へ、畑佐秋之助参られ、味方同志の口論もやみ、治左衛門は引返して同心三十人を連れ、東町奉行所へ参られたり云々。

斯クノ如ク玉造組及ビ京橋組ハ加勢出兵ニ就テ意見ヲ異ニセルモ各一理ナシトセズ、而シテ其原因ハ出兵ノ不筋上司ノ軽率ニアリ、玉造組ハ之ヲ了解シ京橋組ハ之ヲ迷惑トセル故ニ広瀬治左衛門ノ道理ハ内心ノ卑怯ヲ飾ルノ口実 ト解セラレタルモ、坂本鉉之助モ亦自ラ其了解ニ過ギタルヲ以テ卒忽千万ノ早合点タルヲ承認セリ、然ドモ此時坂本鉉之助ニシテ此了解ナカランカ、大阪城ノ休戚未ダ容易ニ測ルベカラザル也。


藤田東湖「浪華騒擾記事
坂本鉉之助「咬菜秘記」その6


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その116その118

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ