「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
文化二年乙丑 是年八月閏 先生十三歳 | |
|
是年十二月十五日叔父吉次郎没ス、南浜長安寺ニ葬ル、謚号ヲ覚信院秀雄ト云フ 実ハ養子石川氏也 是年先生東都遊学ヲ志シテ果サズ。
年十三ノ時慨然トシテ以為ラク、男子苟クモ為スアラント欲セバ宜シク江戸ニ遊ビ、広ク師友ヲ求メザル可ラズト、一夕窃ニ家ヲ脱シテ江戸ニ奔ル、途ニ山崎辺ニ至ル、既ニシテ黄昏労レテ林【木越】ノ間ニ憩フ、
会々一人ノ旅僧アリ、破衲抖 率爾トシテ平八郎ニ問テ曰ク、汝ハ必ス父母ニ告ゲズシテ来レル者是ヨリ何処ニ行カントスルヤ、 平八郎曰ク学問ノ為ニ大阪ヨリ江戸ニ赴カントスル者也ト、 僧慇懃諭スニ江戸ハ少年勉学ノ地ニアラザルヲ以テシ、且ツ速ニ帰テ父母ノ心ヲ慰安セバ余師アラント告グ、 平八郎依違シテ聞カズ、 僧卒然大喝シテ曰ク父母ヲ遺テ国ヲ奔ル汝ノ学トスル所何レニカ在ルト、 乃チ其攜フ所ノ如意ヲ執リ忽チ先生ノ頭骨ヲ打ツ、流血淋漓タリ、 先生怒テ共ニ闘ハント欲シ頭ヲ揚テ僧ヲ求ムルニ既ニ飄然行ク所ヲ知ラズ、 先生是ニ於テ大ニ感悟スル所アリ、終ニ大坂ニ帰ル、 後年学成リ徒ニ授クルノ日自ラ頭瘢ヲ指シテ是レ吾ガ師ナリト、 常ニ以テ門人ヲ戒ムト云フ。水戸服部鉄石聞書
年表参考
露使に諭し通商を許す |
「大塩の乱関係論文集」目次