Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.11.10訂正
2000.10.20

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その4

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   
 寛政六年甲寅 是年十一月閏 先生二歳
 
是年五月十九日尾州宗家大塩波右衛門正勝 初名逸三郎 出仕初テ御目見 尾張大納言家臣食禄二百石

按ズルニ大塩氏ノ先ハ今川氏ニ出ヅ、初メ駿遠参ノ大守今川義元織田信長ト戦テ克タズ命ヲ桶峡ニ授クルヤ、其子氏真暗弱ニシテ父祖ノ領土ヲー保ツコト能ハズ、

又屡武田信玄ノ為ニ彊域ヲ蚕食セラレ遂ニ一門遁竄ス。時ニ其妾ニ一男アリ今川波右衛門ト云フ、四方ニ漂落ス、時ニ徳川氏ノ臣松平甲蔵、本目権左、尼崎衛門等ト交ル、其薦ニ依リ参州岡崎城ニ至リ初テ家康ニ謁シ質ヲ委シテ仕フ、

天正十八年小田原ノ役ニ当テ敵将足立勘平ヲ公ノ馬前ニ刺殺ス、徳川公賞スルニ自ラ取ル所ノ弓ヲ以テシ、且ツ邑ヲ伊豆ノ塚本に賜フ。

徳川公已ニ天下ヲ勘定スルニ及ンデ越後柏崎ノ定番ニ補ス、後徳川義直ノ旗下ニ随ヒ尾張ニ移ル、

姓ヲ改メテ大塩波右衛門義勝ト云フ 寛永二年歿ス善行公ト私謚ス 波右衛門季子元和中大坂府与力ト為ル 尾州大塩家系図ニハ大塩六兵衛成一承応二年巳九月松平隼人正殿大阪町奉行ノ節与力被召出トアリ、是或ハ元和中与力タル大塩氏ノ養嗣子トシテ召出サレタルカ

之ヲ坂府大塩氏ノ祖ト為ス、以テ政之丞成余ニ至ル、尾州宗家トノ間本末ノ往来故ノ如シ、

先生外舅浅井中倫 浅井氏俗名太一郎本府騎吏而致仕即先生外舅読洗心洞箚記ニ曰ク、洗心洞箚記附録抄所載

    仄間吾子祖先某君、為駿侯今川氏■■(欠字)、今川氏之亡也、遂以松平甲蔵 本目権左衛門 尼崎衛門八薦、至参州岡崎委贄、小田原之役、有刺殺敵将足立勘平之功、乃賜御弓、復賜采地、其事乃詳見于家譜矣、其後臣属于尾国、而其子 孫以至今、其季子某、元和年間分而為本府騎吏、吾子乃其後也。

是年正月奥州白河郡浅井領ノ農民数千人蜂起シ、大庄家其他領内八千余家ノ富豪権家ヲ破壊シ騒動ヲ極ム。


年表参考

三月立皇后(和漢年契。新撰年表)五月我民露国東部に、十一月又安南に漂着す
○寛政以後安南呂宋地方の来舶貿易全く絶ゆ
○清国廓爾喀を征す
○波蘭人コシウスコ志士を糾合して故国を恢復せんとして成らず
○七月廿八日ロベスピール及び其党殺ざる
○仏国温和派の手に帰す(新撰年表)

 

石崎東国「大塩平八郎伝」目次年譜その3その5

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ