Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.4.28訂正
2001.4.8

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その61

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保四年癸巳先生四十一歳 (7)


斎藤拙堂来
訪

是年九月下旬勢藩斎藤拙堂浪華ニ遊ヒ先生ヲ訪フ、

淹留数日、一日相携テ河州八尾久宝寺千塚原ノ古戦場ヲ弔フ、或ハ悲歌涙ヲ攬リ、或ハ慷慨気ヲ振フ 又一日ノ快遊ナリ、拙堂廿七日発足京都ニ之ク、拙堂一詩ヲ留ム

      宿洗心洞     斎 藤 拙 堂

    退蔵久占洞中幽。
    姚江混々流。
    洗却客心塵亦尽。
    杳然一夜対虚舟。

林良斎名ハ
久中字子虚
自明軒ト号
ス多度(津)
藩家老也

是秋多度津藩士林求馬良斎遠ク笈ヲ負テ浪華ニ遊ヒ洗心洞ニ学ブ、時ニ年二十七、

深ク先生ノ学術ニ感ス、居ルコト三四十日辞シテ帰ル、途ニ伊予ニ近藤篤山翁ヲ問フ。明年再ヒ来リ学ブ。*1

山田方谷箚
記ヲ読ム
是秋松山藩士山田球 方谷 京師ニ在リ、始テ先生著ス所洗心洞箚記ヲ得テ之ヲ読ミ、因テ慨然興起伝習録ヲ抄読ス、

其十月箚記ヲ有終舘学頭奥蕉窓ニ贈リ江戸ニ赴ク、時ニ年廿九才

    今般洗心洞箚記なるもの差上候、則大塩老吏得意の作と相聞申候、乍去平人には売与不仕当□にも所司代奉行方へ差出候計、其外は堂上へ少々差上候のみに御坐候、去手筋より一部手に入申候故今般差上候、当時にては先珍敷書に御坐候、此書に付ては色々奇談も御坐候、追々御聞可被為成と奉存候、御覧被遊候はゞ大夫方並に舘中諸子へ御覧に御入被成下候様奉希上候云々 十月二日

吉村秋陽書
ヲ先生ニ致
ス
是冬芸州ノ人吉村重介 秋陽 遠ク書ヲ先生ニ致シ、私淑ノ情素ヲ述ベ益ヲ請フ、先生即チ送ルニ箚記ヲ以テス、秋陽ノ書中ニ云

    往者仄聞道路紛々之言、大坂有大塩君者出焉、才識雋偉、学有根柢、而治獄立異績、人人積頌不容於口、後復聞既致事、専心於学、卓然以道自任、欲一洗従前学者之陋、晋為之奮興喜躍。吁嗟、天乎、当斯時而生斯人也、所謂聡明特達豪傑之士、非斯人而誰也、我道復古之機、将在於是矣乎、真令人勃々増気、亦窃為天下賀也、然躬猶多事故係累、未能直趨下風請厳政、恨嘆無己、是以姑且通賎名、呈情素、而後将有所就正、所以犯唐突之誚而不辞也。十一月望日

藤樹先生致
良知三大字
真蹟ニ跋ス
是年冬十二月備前岡山藩執政石黒貞度 通称後藤兵衛南門ト号ス 人ヲ介シテ曾テ其蔵スル所中江藤樹先生致良知三大字真蹟巻ノ跋ヲ先生ニ請フ、先生即チ致良知帰一孝字ノ説凡千三百余言ヲ題シテ之ヲ還ス、石黒貞度是ニ於テ深ク先生ノ学術ニ感シ交情之ヨリ密ナリト云フ、此ノ文ハ儒門空虚聚語ヲ刻スルニ及テ巻首ニ附載ス、 門人志村周次ノ請ニ因テ之ヲ書シテ藤樹書院ニ奉納ス、先生此文ニ力ヲ用ユ ノ意ハ大溝藩士前田原田二三子ニ依テ藩公分部若狭守ニ一本ヲ上レル書中ニ見ルヲ得ベシ

    偖此節備前岡山藩臣石黒後藤兵衛、所蔵藤樹翁致良知之三大字、並右翁が熊沢了介子へ被送候俗文を上巻にいたし、先生より三都並国々之士類儒者有名の人々跋を染筆いたし有之、手筋を以て僕へも頼越則佐藤一斎も染筆有之、一斎始一同翁之致良知に大眼目之処者不書顕只其字画、筆勢、墨色之巧拙美悪を論ぜざらばと綴候而已にて、一同翁之心学緊要は捨置不相見段、所有之人も右藩にては重禄執法家にて志有之向にて少し不満に付、僕之狂人に頼越申候と相覚、是も天時と奉存候付、別紙写之通跋文綴、右巻軸書巻者直に返却、則一昨々日一斎に跋文送遣し候、依而写本 若狭守樣に献呈仕候、致良知之義右にご承知被為在候様、乍憚被申可被下候、明春暖和に趣再び書院へ参候仕候、右孝之一字を講義可仕候。

    此節幾内侯家藩臣重役之内、憤発入門、致良知之学に志候向出来、近衛殿領地摂州伊丹豪家之者、並其地一同良知を信奉仕候様相成、弟子共教授に 遣し御座候付蒼生菜色飢餓之時一方一村成共孝悌之道を心得窮行為致置候はゞ、心得違も不法仕ものも自ら少く、右にて藤樹翁之宿志往々被行哉と奉存候、是全 若狭守樣御決断にて、先頃御招経義口述御開始被成候より、段々右翁之致良知学再起いたし掛る基に相成、於僕大悦仕候、退隠之身外に慕且望候事更無之、講学事而已にて只上下共孝悌之風を起し度素心に御座候、神も感有之歟右之外勢州辺にも段々興起之者多く、乍序御物語得貴意置候。 十二月廿四日


管理人註
*1 林良斎が大坂の大塩のもとに逗留したのは、木南卓一『林良斎研究』(1983)によると、天保6年と7年か。

石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その60その62

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ