Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.3.10修正/2001.4.21

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その65

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保五年甲午先生四十二 (3)


神廟書院ノ
講経ニ赴ク
 
是年春二月先生神廟書院講経ノ約ニ赴ク、蓋シ御師足代弘訓史官吉沢秋好諸子ノ請ニ応ズルナリ、

二十一日ヲ以テ門人二三子ト共ニ大阪ヲ発ス、此ノ日寒甚シ、途中初瀬山ニ及ンデ大雪ニ遇フ、十囲ノ桧柏万千ノ竹一時暴折真ニ雷ノ声ヲ欺ク、先生感慨詩アリ

    仲春下旬赴勢廟講経約、途中於初瀬山適遇太雪、賦即事言外之味読者咀嚼可、四首 天保甲午二月二十一日夜事也。

     春風半過遽冬寒。
     五出飛銷六出漫。
     山田種玉亦奚異。
     雪裡菜花今始看。』
    
     山谷高低尽玉清。
     視聴堪悦也堪驚。
     十囲桧柏万千竹。
     暴折真欺雷声。』
    
     下界吾徒作不経。
     多年積悪在暝々。
     人可是欺天可欺。
     陽和雪変太虚霊。』
    
     釈氏雪山奈苦何。
     衆生在楽更驩歌。
     誰識山中百花候。
     亦逢深雪凍身過。』
今夜初瀬観音閣ニ投ズ、翌早夜未ダ明ケズ、寺僧尚ホ床ニ在リ、先生閣上一首ヲ留テ出発ス

     仏閣欄干花未然
     未然花帯雪花鮮
     棚居僧寺凡三百
     閉戸今朝猶睡眼
雪中強行日ヲ経テ山田ニ著シ、先ツ足代氏ニ寓ス、斎戒沐浴既ニ神廟ニ謁シテ其ノ二十六日  神廟書院ニ上リ、古本大学致知格物ノ本義ヲ講ス、聴衆百余人粛然トシテ之ヲ聴キ且ツ涙下ル者アリ、講後暫ク有志門生ト退テ一室ニ憩フ、人ノ少年ノ女楽ヲ進ムル者アリ、先生自ラ起テ簾ヲ下ス、先生最モ用意ノ存スル所ナリ、講後詩アリ、詳ニ言フ

    天保五甲午春二月、余謁 勢廟、而寓足代氏、因其勧、其二十有六日、講古本大学致知格物之本義于神廟書院、聞者凡百人矣、講畢而後、与所従之弟子及聞者中之良友、暫憩于書院左側之一室焉、看庭芝、望山色、陶然相楽、于時偶 有少年弄女楽、将過其門之勢、余心不欲令坐中視之也、故見幾、遽起而 手親下簾箔、豈図少年女楽、一時鼠伏鳥遯、而得免艶冶鄭衛之蠱人心、誠幸 哉、誠幸哉、嗟乎昔有沮孔子而送女楽於魯者、季桓子遂為之所惑、而孔子 行、夫人之情与桓子不仁故若令坐中人視之、則必各々暗生桓子之惑矣、 然則嚮既入其耳、孔子致知格物之義、亦必放失、不能存乎其中矣、至此則今 日之講、終復為徒然耳、是故我致吾良知、以格意中之物、乃下簾箔、而弗共視 之、則盖彼亦有所感触、而速退如此、抑 神明孚我之志、以助之者歟、安得 知其由、遂賦其事、示書院史官秋好吉沢君、々亦与足代氏、勧余講経之人也。

    浪華隠者大塩後素

      清斎講後益無埃。
      忽有人将女楽来。
      下簾真格意中物。
      絲竹音消何処回。
両文庫沿革
史ニ拠ル
神廟講経ノ事タル従来学者ノ最モ栄誉トスル所ニシテ古来其人多カラズ、林崎文庫ニアリテ林信篤、伊藤東涯、三宅尚斎、竹内式部及ヒ先生ノ数人ヲ数ヘ、又宮崎文庫ニ在テ室鳩巣、貝原益軒、伊藤東涯、井沢長秀、谷重遠、藤森大雅、斎藤拙堂及ビ先生ヲ挙グルノミ、先生今次ノ講経ハ林崎文庫ニ於テ為サレタルモノトス。

先生既ニ講経ノ事経テ足代氏ニアリ、志摩伊勢ノ学士書生多ク会ス、太田泰助、安田図書等相次テ門人トナリ洗心洞ニ入ル、安田図書ハ山田祝官ノ子時ニ年二十、太田泰助ハ山田ノ医師時ニ年二十一、後亡命シテ近藤潜庵ト号ス ル者是ナリ。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その64その66

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ