Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.5.5

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その70

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保五年甲午先生四十二 (8)


閣老水野侍
従卒ス即チ
沼津侯也、
先生之ヲ聞
テ詩ヲ賦ス
其詩散逸シ
テ今見ルヲ
得ス惜ムベ
シ
 
是年二月廿八日閣老水野出羽守忠成卒ス
○三月水野越前守忠邦閣老トナル
○四月大阪城代松平伊豆守罷メ五月土井大炊頭和位(利位)城代トナル
○六月東町奉行戸塚備前守罷メ七月大久保讃岐守忠実之ニ代ル。

水野閣老卒去ノ報伝ハルヤ、先生ノ書牘之ニ及ブモノ二アリ、

又先生ノ時事的所感ヲ伺フニ足ルモノアリ、其ノ平松氏トノ往復中ニ云フ

    一、沼津侯も終に没落、東都の火災も今以消滅不致候よし、偖々関念之義とも御座候。 三月十八日

    一、如高喩沼津老も帰泉、御免之風評御座候、取留候義は未耳に入不申候、京尹城代共一同に被召候仰之様成る一方在京との義は更に承不申候、天譴者誠に可畏事に御座候、蟲滅草亡之義を沼津老も生前早く心付被申候はゞ、改轍之取計も可有之、兎角権を執候と進而已にて一歩退き候に心付不申候、此通病和漢自古然、皆羲文之易理に眛みたる故に御座候、可浩嘆事に御座候、此上官路之賢者同轍に不相成候はゞ誠に一段之事に御座候、右一説逐而物語之節可申尽、一々筆端紙上には難載候。 四月七日


沼津侯時代
ノ政界事情
按ズルニ沼津侯ハ即チ水野出羽守忠成ナリ、忠成ノ先キハ即チ羽州忠友、忠友ハ彼ノ暴政家田沼意次ニ媚附シテ側用人ヨリ老中トナリ、互ニ結托シテ一時其権勢ヲ極メタルモノ、白河楽翁公ノ出ツルニ及ヒ罷メラレテ雁間ニ退キタルモ、寛政九年十二月再ヒ出テ西丸老中トナリ、漸ク勢力ヲ回復シ享和二年歿ス、

忠成ハ即チ其養子ナリ、彼文化元年初メ寺社奉行ヨリ十月若年寄ニ擢テラレ、十年四月世子側用人ニ進ミ、十四年八月老中格トナリ、文政元年八月遂ニ閣老ニ列シ、松平信明ノ卒スルニ及ヒ会計ノ権ヲ其手中ニ収メ、独リ権威ヲ擅ニスルニ至リテ楽翁寛政改革ノ政全ク潰ユ、


公方ハ水野
ニ背ク能ハ
ズ水野ハ土
方ニ背ク能
ハズ
即チ金銀貨ノ改鋳濫造ハ財政瀰縫ノ唯一策トシテ行ハレ、人主ノ意ヲ迎ヘンガ為ニ奢侈日ニ長シテ財用益々嵩ミ、其間ニ乗シテ小人跋扈シ、上下相率テ賄賂公行、私利請托ノ徒 家老土方縫殿助ノ門ニ蝟集スルニ至ル、時人之ガ為ニ語ヲ為シテ公方ハ水野ニ背ク能ハズ、水野土方ニ背ク能ハズト云フニ至ル、斯クノ如クシテ官紀紊乱風俗廃頽シ、財政経済ノ根本乱レテ物価騰貴百姓困窮限リナシ、史家称シテ幕府衰亡ノ端実ニ茲ニ発スト為ス、是恰モ田沼時代闇黒政治ノ再現ト云フ可シ、

此時尚能ク明和年間ノ如キ百姓一揆ノ続発ヲ見ルニ至ラザリシノ寧ロ怪シム可キカ如キモ、ソハ未タ甚シキ飢饉ノ襲来ヲ見ザリシト、

小田原侯ノ
人物
幕閣中時ニ偶々公明ナル一人ノ政治家ヲ包擁シ居タルノ聊カ民望ヲ維持シタルニ依ル、即チ小田原侯大久保加賀守忠直是ナリ、大久保加州ハ文化ノ初年寺社奉行ヨリ出テ文化七年六月一タヒ大阪城代トシテ浪華ニ来リ、同十二年四月マデ凡五年大阪ニ在リ、是レ先生与力見習出仕時代ノ城代ナリ、

後京都所司代ニ転シ、文政元年水野羽州ノ幕閣ニ入リシ人、人ト為リ沈重能ク政治ノ大体ニ通シ、兼テ人物鑑識ノ明アリ、矢部駿河守定謙、川路左衛門尉聖謨、岡本近江守等ノ人才ヲ登用セル一ニ大久保加州ノ推挙ニ依ルト云フ、故ニ政治苛酷ニ陥ラズ、登用セル人物ノ又一時ノ能吏タルワ以テ上下ノ嘱望中外ノ倚頼ヲ得タル、是レ水野羽州ノ闇黒政治モ其首尾ヲ完フシタル所以ト云フ可シ、

浜松侯ノ人
物
今茲天保五年羽州ノ歿スルヤ、其三月朔浜松侯水野越前守忠邦西丸老中ヨリ出テ閣老トナル、水野越前ハ文政八年五月大阪城代トナリ、文政九年末ニ至ル、恰是レ先生高井城州ノ下ニ吟味役タリシ当時ノ事ニ属セリ、後京都所司代ヲ経テ文政十一年末西丸老中トナリ、茲ニ至テ閣老ニ列ス、

水野越前ハ常ニ松平楽翁ニ私淑シ、英邁果断ヲ以テ称セラル、是ヲ以テ世人恰モ田沼ノ後 楽翁ノ出ツルニ比シ、天下其風采ヲ想望シタルモ天保ノ改革ハ単ニ反動的苛 察政治タルニ過キズシテ名宰相ノ末路亦鳥居甲斐守榊原主計頭等酷吏ノ過ル所トナル、沼津侯ノ没落ヲ聴テ天譴可畏ト評シタル先生ノ此上官路ノ賢者同轍ニ不相成候ハゝ誠ニ一段之事ニ御座候ノ予言遂ニ讖ヲ為セリト云フベシ。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その69その71

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ