Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.3.10修正/ 2001.5.8

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その73

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保五年甲午先生四十二 (11)

藤樹書院ニ
孝経ヲ講ス

*1 
武藤栄信ハ
休右衛門也
 
是年冬十月先生江西ニ之ク、門人高階篤、湯川幹、窪田玄政等従フ、藤樹書院ニ上テ孝経ヲ講ス、講終テ後門人ヲ携テ湖東ニ遊ヒ、淹留数日知ル所武藤栄信 *1 、池田霞邨二老ニ従テ永源寺ニ登リ、越渓ノ楓葉ヲ観ル、谷口橋ニ宴ヲ設ケテ曲ニ山水ノ妙錦繍ノ美ヲ尽ス、時ニ十月十五日也、 先生以下武池二翁門人皆詩アリ、又近時ノ快遊ナリ、先生七言古体一首ヲ賦ス。

    
     甲午初冬与武池二老、観湖東永源寺楓。
    
    夢寐久慕越渓楓。
    越渓遠在湖水東。
    東西相隔志蹉。
    今茲又復過秋風。
    秋風過後同消息。
    告霜葉盛是武翁。
    適弔湖西王子墓。
    遂乱波涛着楽浦。
    従游共投翁之舎。
    早起戴星踏霜露。
    欲探象外有景郷。
    歩々陥于無人路。
    蠖斎池老独杖藜。
    路傍楫予要同携。
    頼因郷導弗迷岐。
    回輪山麓入藍渓。
    東畔高処古禅寺。
    布金園為布錦地。
    各渡斜虹上雲磴。
    老樹新木果爛酔。
    或独植或群列。
    口心賞毎人異。
    戸家歩障馬氏帳。
    絳彩雖佳小景致。
    目撃乃与巨聞違。
    独悔遠労数十里。
    高雄牛嶺箕山霜。
    三景絶勝不可比。
    下臥白沙頻飛觴。
    熱気沸々蒸心腸。
    豪胆一倍身亦騰。
    史上南涯隔水望。
    漢武春殿三千女。
    紅燭掩映花様粧。
    沈毅雖如金日。
    一生顧眄意欲狂。
    佇立良久夕陽結。
    一物改観弱成傑。
    両軍鏖戦互相斃。
    満山濺却英雄血。
    肌粟股栗誰不然。
    腥風颯雨眼忽閉。
    若経狂雨為烏有。
    悲喜心情与之朽。
    驕奢闘争同焉看。
    寧遇女剣利貫冦。
    試問山僧棲其裡。
    大夢一覚到此不。
    


江州三十六
城講評
湖東由来古戦跡多シ、先生此ノ行悠々其ノ形勝ヲ視、遂ニ其利害ヲ察シ、詳ニ江州三十六城ノ要害ヲ講論ス、其論多クハ逸シテ伝ハラス、其中観音山、安土、八幡山、金亀ノ数城ニ就テ僅ル伝ハル、今概要築城ノ沿革ヲ挙テ之ヲ示ス。

    観音寺城 中山道神崎蒲生ノ郡界十方嶺ニアリ、鎌倉以来佐々木氏ノ居城タリ、永禄十一年織田信長ノ為ニ滅ボサル。

    安土城 織田信長近畿ヲ戡定シテ天正四年丹羽長秀ニ命シテ築カシム、所謂金龍縄張ト称スルモノ、観音寺城ノ北数町目賀多山ニアリ、一時織田氏天下ニ号令セシ所タリ。

    八幡山城 織田氏滅テ後、豊臣秀吉秀次ヲ安土ニ封シ、近江全国三十万石ヲ賜フ、秀次後八幡山ニ築キ、天正十四年安土ヨリ茲ニ移ル、八幡山ハ武佐駅ノ北安土ヨリ入江ヲ隔テ其ノ西ニ当レリ。

    佐和山城 所謂朝鮮人街道ニシテ鳥井本駅ノ北ニ在リ、元ト京極氏ノ臣磯野氏ノ居城タリ、織田信長近江経略ノ後、丹羽長秀ヲ封シ、豊臣氏ニ至テ石田三成ニ賜フ。

    金亀城 即チ彦根城関ケ原ノ乱平クノ後、徳川氏井伊直政ヲ佐和山十八万石ニ封ス、後命シテ彦根ニ築カシム、所謂金亀城ニシテ佐和山数町ノ北ニ在リ。

荒神山ニ築
クニ若クハ
ナシ


先生即チ已上数城ヲ比較講論シテ曰ク、余ヲ以テ之ヲ見レハ此中最モ無難ナルモノハ観音寺城ナリ、而モ未タ必シモ完全ト云フニ非ス、只之ヲ無難ト称スル所以ハ後ニ荒神山ヲ負テ箕作城ヲ擁シ、険阪十八町ヲ以テ能ク中山道ヲ観望スル所ヲ取ル、 又慥ニ近江源氏 佐々木氏 ノ十八世四百年ノ勢力ヲ維持シタルノ此ノ形勢ヲ得タルニ因ルト謂フベシ。其織田氏ノ為ニ亡ヒタルハ自ラ衆寡盛衰ノ勢ノミ城ノ罪ニアラサル也。

若夫織田氏ノ之ヲ攻略シテ安土ニ築ケルハ極メテ攻防ノ理ニ合ハズ、安土ハ三面海ニシテ展開ノ余地ナシ、敵若シ観音山ニ拠ランカ、茲ヨリ石火矢ヲ仕掛ケハ一挙ニシテ安土城ハ粉韲シ了ランノミ、是ヲ以テ天下ノ名城ト称スルハ兵術ヲ知ラザル也。

八幡山ハ安土ニ比スルニ展開ノ地アリ、而モ亦ソハ同シク敵ノ利スル所、一ノ険要ヲ占メザルハ是以テ近江全国ノ鎮タルニ足ラズ、此ノ地其最モ険要ヲ占メ形勝ヲ得タルモノヲ求メンカ、荒神山ニ築クニ若クハナシ。蒲生神崎ノ分水嶺ニ当テ山高ク地広ク、老杉巨檜繁テ水多ク、山ヲ擁シテ湖ニ臨ミ、中山道ヲ展望シ敵ノ展開ヲ監視シ得テ八幡山ヲ伏瞰シ、佐和山金亀ヲ指顧スベク、内ニハ近畿ヲ招クベク、外ニハ東海ノ兵ヲ扼スルニ足ル、実ニ天下ノ形勝織田氏ノ諸将遂ニ之ヲ発見セザリシハ遺憾ナリト。

  佐和山城ハ磨針嶺ト湖水トノ隘路ヲ扼セル城廓要害トスルニ足ラス、然ドモ六角定頼ノ佐和山ヲ攻ムルヤ磨針嶺ニ拠リ、信長ノ之ヲ攻ムル塞ヲ金亀ニ築ク、共ニ勝敗アルモ佐和山ノ山ヲ負フモノハ却テ磨針嶺ノ為ニ危ク、金亀山ノ背面湖水ヲ擁スルモノハ却テ水ニ押サレ易シ、佐和山ト云ヒ金亀山ト云フ モ隘路ニ備フル塞壘ニ過キズ、

故ニ佐和山ヲ以テ金亀ニ移スハ五十歩百歩ノミ、寧ロ高宮城ヲ修メハ以テ南北ノ両路ニ備フ可キカ、而モ高宮モ亦荒神山ノ援護ヲ待タザル可カラズ。然ラバ南北両路ノ至要至険天下ノ形勝ヲ得タルモノ夫荒神山ニアルカト。

先生ノ此ノ論彼ノ地、武藤恷右衛門 **1 池田霞村二翁ノ伝フル所、此説一タビ彦根藩ニ伝播スルヤ、先生ノ要害形勝ニ詳ニシテ古今ノ興亡ニ通スルニ驚嘆セザルハナカリシト云フ。 彦根モ亦先生曾遊ノ地ナリ、藩老宇津木下総ハ先生門人宇津木靖ノ兄ナリ。

一年先生彦根ニ遊ビ下総ノ家ニ寓ス、靖ノ弟岡本迪等講ヲ請フ所アリ、事ハ木村芥舟聞書ニ載ス。

    笑鴎楼筆談云 大塩後素一と年彦根に至りし時、岡本黄石翁これを其の家に延き兵書の講義を聴かんことを求めしに、後素忽ち色を正うし足下何の用ありて兵書の講義を望まるゝや、僕の甚た解せざる所なり、請ふ其説を聞かんと、席を促かし言ひけれは、翁も意外の事に思ひ答へけるは、御承知の如く予か先祖は兵学を以て藩に仕へ、余も不肖ながら今大夫の末班に列し、祖先の志を継がんと思ひ、幸ひ先生の高説を聴き聊か国家に尽す所あらんと欲するに外ならすといへば、後素稍々顔色を和げ、兵は活物なり、一二講論の尽す所に非ず、足下若し意あらば余か家に孫子十解といへる珍書を蔵せり、これを貸与すべし、此書を熟読せば思ひ半に過くるものあらんと辞し去れり。

    後素の最前辞気の獅オきには殆んど其の答にも窮した りとて黄石翁の語られたり。


管理人註
**1 ここでは「恷右衛門」だが、註では「休右衛門」となっている。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その72その74

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ