「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保六年乙未(是年七月閏)先生四十三歳 (1) | |
小田原侯先 生ヲ招カン トス 古賀小太郎 名ハU恫 ( |
是年春正月小田原侯幕閣ニ首班シ、将ニ新政ヲ行ハントシテ人才ヲ取ル、先生ヲ召シテ政治ヲ問ハントスルノ議アリ、 是ヨリ先キ儒者古賀小太郎ヲシテ先生ノ対策ヲ徴セシム。先生即チ真知聖道実践ノ一篇ヲ草シ、之ヲ古賀小太郎ニ致ス、 客臘十四日高槻藩門人高階子収、芥川思軒ニ送レル書中ニ云フ。
異存ある向へは親子兄弟たりとも一覧も御断申候、早々御存心も承度候、御自筆にて御写取可然、他人の手を御かりはあしく候 十四日夕灯下 以上ハ当時先生ノ幕府ノ密カニ対策ヲ徴セルニ答ヘタル内容ノ一班ヲ門人ニ告ケタルノ証左トスベキガ、先生召命ノ事タル当時早クモ一部有志間ノ問題トシテ注意ヲ惹キタル者アリシカ如ク、今年正月武藤休右衛門ノ賀年ノ別紙ニ先生召命ノ外説ヲ報シ、愈々出府ノ場合ハ新見伊賀守ニ落付クベキ様ノ通信ヲ得タリ、 先生ノ武藤氏ニ答フル書中ニ云フ
且又別紙に被仰聞候、身心修正、政事練達、忠義鉄石之人々聖堂教化中より出、公義之御為に相成候やにて、御儒者古賀小太郎姪大一郎より尺牘掛合有之、当坐之返書に申遣候儀に付、江戸表より鄙人を被召候外説御坐候付、心得に被仰下候次第、千万辱奉存候、素より此方仕掛候義には更無之、御方よりの仕掛に付、千万人相手有之候とも不苦、家名を滅亡いたし候積りにて出府いたし可申候、 勿論 公義よりの御召に候はゞ、主命に付門人一人も召連不申、草履取も引具し不申候、只鄙人独歩にて直様参府可致積に候、且窮臘小太郎へ向俗書を以及掛合候事之御座候、其返書も可有之と相楽しみ罷在候、助り候儀に候はゞ独歩にても上之御為に相成候、幾人召連候とも難免節者助り不申候間、先祖之英名(美名)を今又天下に施し候儀、到来と竊に喜候、此上御召之実否を御聞取候はゞ、早々御聞せ可被下候、先は右貴答迄如此御坐候、恐惶謹言 正月十五日 按スルニ幕府ニ先生召命ノ議アリシハ、誰氏ノ推挽タルヲ知ラスト雖モ、是ノ時ニ当テ幕閣新政ノ機動クモノアリ、即チ去年沼津侯水野羽州歿シ闇黒政治ノ幕ヲ下シ、小田原侯大久保加賀守出テゝ幕閣ニ首班シ、公明無私、人才ヲ挙用シ、大ニ弊政ヲ釐革セントス、天下皆其ノ風采ヲ想望ス、此人又曾テ大阪城代タリシコトアリ、 又近年マテ大阪町奉行トシテ最多ク先生ヲ知レルモノニ新見伊賀守アリ、時人評シテ張承業ニ比スルノ人、盖シ当時ノ幕府ニ先生ヲ知ルモノ少シトセス、又特ニ人ノ推挽ヲ待タザル也、時既ニ新政ニ属シテ人才ヲ求ムレハ先生ヲ忘ルゝヲ得ズ、是ニ至テ儒官ニ命シ密ニ先生ノ対策ヲ徴ス、 |
賈誼ノ治安 策カ、王通 ノ太平策カ 蕃山ノ治国 平天下策カ |
先生ノ憂ヲ名教経世ニ抱クモノ既ニ久シ、其一タビ意見ヲ徴セ
ラルゝニ至レバ真知聖堂実践ヲ傾倒シタルモノアルハ想像ニ難カラス、曩ニ聖堂ニ向ケテ上レルモノゝ如キ正ニ賈誼ノ治安策、王通ノ太平十二策、我邦ニ在テハ蕃山ノ治国平天下策 大学或問 ニモ比スベキカ、 而シテ之ガ閣老諸公ノ閲覧ヲ経タリ、而シテ武藤氏ニ答フル所ヲ見ルニ遂ニ先生召命ノ議起レルハ独リ外説ノミナラズ、殆ト確定セルヲ信スルニ足ル、 先生致仕シテヨリ既ニ望ヲ仕路ニ絶ツ、未タ曾テ人ニ許サス、 去年岡本近江守ノ東游ヲ促スモ亦之ヲ辞セリ、只平生公命ニハ万死ヲ辞セズトセルモノ、敢テ自ラ求ムルコト無クシテ今ヤ儒官ヨリノ掛合トナリ、一篇ノ対策ヲ奏スルニ依テ御方ヨリノ仕掛ニテ先生ヲ召サントス、是即チ主命ナレバ則チ単身独歩万死ヲ期シテ国家ノ為ニ赴カントス、意気壮ト謂フベキナリ、 若夫レ此時ヲ以テ先生一タビ身ヲ起スヲ得、又幕府ニシテ之ヲ挙用スルヲ得ンニハ、只ニ先生ノ経綸天下ニ伸フルノミナラス、新政ノ興ル天下蒼生ヲ救フニ足ルモノアリシナランニ天命嘱セズ、召命遂ニ至ラス、既ニシテ其侭沙汰止ミトナレルハ先生ノ為ニ国家ノ為ニ痛嘆スベシ、 盖シ当時聖堂儒官ハ恰モ政治顧問ノ府タリ、而シテ程朱学ヲ宗トスル初メヨリ陸王学ヲ容ルゝノ余地ナキ也、幕閣ノ人才ヲ求ムル儒官ニ命シテ先生ノ対策ヲ徴スレハ古賀氏モ之ヲ拒ム能ハス、既ニシテ閣老ノ之ヲ得テ閲ヲ経ル、先生ヲ射ント欲スルノ議アリ、儒官ニ諮議スレハ即チ異学ヲ以テ排擠至ラサルナシ、是レ遂ニ其事止ムニ至レル所以カ、然リト雖モ是又命ノミ、儒生俗学独リ先生ヲ如何センヤ、幕吏中亦鳥居甲斐榊原主計ノ 如キ奸邪ノ徒無キニ非ス、 幾クナラスシテ政権モ亦水野閣老 越州忠邦 ノ手ニ帰ス即チ大久保加州翌年十月病ニ臥シ、天保八年三月十九日ヲ以テ歿ス、実ニ天下ノ為ニ惜ムベシト為ス、召命ノ事終ニ止ムト雖、先生ノ望ミ常ニ加州ニ存セルヲ見ル。
|
「大塩の乱関係論文集」目次