「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保七年丙申先生四十四歳 (2) | |
門人同心二 人自尽 |
是年先生門人同心二人某々等賊害ヲ除カントシテ、却テ越権ノ咎ヲ上司ニ買ヒ、正ニ苔韃吟味ノ糺弾ニ附セラレントス、 二人慨然士可死不可辱ト称シ二人遂ニ自尽ス、既ニシテ世人紛々之ヲ議スルモノアリ、或ハ之ヲ以テ先生是ヲ激成スト為シ、或ハ二人ノ自尽ヲ以テ士道ノ義ヲ称スルアリ、 而シテ平生先生ニ快カラザルモノ是ヲ以テ先生ヲ当路ニ讒シ、先生ヲ信ズルモノハ二士ノ自尽ヨリシテ先生門人却テ多ク進ムト為ス、毀褒西ヨリ東ニ喧シ蓋シ皆事実ヲ知ラザルナリ、 是ヨリ先キ二人ノ先生ニ学ブヤ年二十一二、一人ハ剛気、一人ハ温厚共ニ将来有為ノ器アリ、先生深ク其ノ賎役ニ終ルヲ惜ミ、且ツ有為ノ器ヲ以テ賎役ニ居ルノ終ニ禍ヲ取ルヲ憂ヒ、去年五月共ニ之ニ辞職ヲ勧メ、学術武芸専ラ其業ヲ修メテ世ニ立タンコトヲ告グ、父母之ヲ許サズ、 既ニシテ二人鋭気吏事ニ当リ功名ヲ立ツルニ急ニ学術ヲ迂トスル風アリ、先生是ヲ以テ二人ノ危キヲ察シ遂ニ之ヲ破門スルニ至ル、而シテ未ダ幾クナラズ果然断獄越権ノ咎ヲ負テ自尽スルニ至ル、二人ノ父母親戚深ク先生先見ノ明ニ服スト云フ、然モ世上ノ毀褒茲ニ起リ幕府ノ嫌忌ヲ買ヒシモノハ平松楽斎ニ送レル書中ニ明ニシテ其ノ幽憤ノ状ヲ見ル。
右門人自尽と、賊面灸治は両件に無之、則一事にて、右門人は御同心共の内にて一人は年二十一気象強く、一人者温厚の人に御座候、 |
惺軒云盆成 括仕於斉、 孟子曰死矣 盆成括、盆 成括見毅、 門人問曰夫 子何以知其 将見殺、曰 其為人也小 有才、未聞 君子之大道 也則足以殺 其躯而巳矣 (孟子尽心下) |
残一人温厚に候得共、勤向に掛り候と、自然に甲乙を争候、利路之事に付、道理は踈に相成候筋を、講釈等も承りに参り不申候、然る処昨年已来、賊不少よし、 右之者共外に一人申合キン着切と申小盗を懲めのため、其面へ灸をいたし、又は髪を剃り、追放候義も有之、右体之義自侭にいたし候段、不相済候趣、頭支配より察度受、何角自分等にも存心有之取斗候由を申立候処、其勢着韃吟味可及旨申渡候処、私慾非分いたし候には無之、竟畢賊害を可除ため、浅慮之余取計候義を吟味受候とは、一旦学問もいたし候身、可死不可辱之義をも耳に挟居候哉、吟味可致旨尚又強く沙汰有之や、否、自分と自尽いたし候義にて、表面は病死にて届出候様、沙汰有之、其通取計候段、跡にて及承候、
右父母叔父共に至る迄、小生の先見を感じ、早く退身為致候はゞ、箇様之事は無之と申居、後悔いたし居よし、素より破門いたし有之候ても、右体可死不可辱之跡を思ひ自尽いたし候小身並若輩不似合不愍と存候、小生元来人に不善を勧、無理の義を取計候事此迄不致、夫故親類又者門人に至迄、種々様々之事有之候得共、強而心配不仕候、只其人不明にて 小生如き不肖もの、箇様に退身七年之間、無事に窓底におゐて経籍を読、安楽に消光致候は誠に余分之義に難有、此上如何様に相成候共不苦、只方寸一点之霊光を恃にいたし命を俟つ而已に御坐候、知己の之老兄にあらずして誰能愍察致呉候哉、 只門人殖候よし御聞取は、全く御誤やに被存候、何も殖不申候、又減じも不致候一二之学徒輩と大学之道を講磨いたし罷在候、扨又此節之故障も御関念に付可申上、色々御心切辱存候、是者当時江戸調に相成有之、引合も六ケ敷事之由、定而無程発落可致哉、夫迄に伝聞次第申上候ては、官路之秘事を漏し候に当り迷惑仕候、 何れ其内相済候はゞ可申上候、何も小生に係り候事には無御坐候呉々御安心可被下候 五月廿九日
|
「大塩の乱関係論文集」目次