「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保七年丙申先生四十四歳 (6) | |
与力同心調 革説 塩賊本末類 考云良弼実 忠邦之弟故 和泉守忠光 四男出為跡 部隼人嗣 |
按スルニ跡部山城守ハ閣老水野越前守忠邦ノ弟ナリ、性剛愎自ラ用フル其兄越州ニ似タリ、狷疾人ノ能ヲ悪ムハ其友甲州ニ類ス、
水野越前守天保五年三月閣老トナリ今茲名宰相小田原侍従ノ病ムヤ幕閣ノ権全ク水野越州ノ手ニ帰ス、跡部城州、鳥居甲斐、榊原主計、渋川六蔵等皆ナ其挙グル所トナル、所謂天保御改革ノ端茲ニ発ス、天保改革ハ沼津侯闇黒時代ノ反動政治ニシテ、越州ノ此改革ハ一面止ムベカラザルノ要求ナリシト雖モ其功ヲ急ゲルト、其挙用ノ人物険
甲斐名ハ忠耀通称ハ耀蔵胖庵ト号ス、実ニ林述斎ノ第二子出デゝ旗下ノ士鳥居氏ヲ嗣ギ、越州ニ挙ゲラレテ甲斐守ト成ル、性険疾常ニ 佐藤一斎曾テ墨水漁唱巻跋ヲ作ル、林大学及其衆子輩ノ詩ヲ評スルモノ、其胖庵ヲ評スルニ曰ク胖庵君之有器識能変通、是長流滾々、東南趨也ト、時人一斎ノ諛辞トナス、 今茲鳥居甲斐挙ラレテ監察トナリ、跡部城州出デゝ大阪奉行トナル、蓋シ内外呼応改革ノ挙ニ出デントスルナリ、而シテ又彼ガ駿州ノ忠言ヲ謾罵セル既ニ長兄越州ノ権ヲ恃メルニ出ヅ、尚ホ一奇トスベキハ駿州ノ後任堀伊賀守ノ林大学ノ婿ニシテ鳥居甲斐ノ義兄弟タルコトニシテ是或ハ偶然ニ出ヅルヤ否ヤヲ知ラズト雖モ、跡部城州ガ閣老ノ命ヲ含テ与力同心革調ノ挙アラント伝フルハ事実ナリ。 |
*1 向組ハ西組 ノ事ナリ |
大塩乱魁云 天保七年七月跡部山城守新に東町奉行となつた時、一の風説が行はれた、それは組与力同心の風儀宜しからず、勤向未熟、又は自己の存寄を申募り、一向町奉行の命に順はざるものあり、取調の上、外組与力同心へ組替を命じ御用向は西組与力より助役することに致さば宜しからんなど、両奉行で内談があつた、前々の奉行の役替は公辺不首尾の故でありながら、何か組の用に立たぬからの様に、新町奉行が言はれたからの風説で、組内は勿論、平八郎も少からず憤慨してゐた所九月西町奉行矢部駿河参府後、山城守は折々西組与力を呼寄せて用向を談じ、又与力同心共の出勤刻限、其他に就て書面を以て注意したので、さては風説計りでなく、 組替等も追て事実となるであらうとの疑念から、不平不快の念は組合に充満して居た、 平八郎が吉見九郎右衛門に向ひ、先役の奉行へは編輯の書物を差出した所、挨拶として衣類等を送られ、御用筋の儀も同役を以てお尋を蒙り、当方も遠慮なく心底を打明け、甚だ愉快であつたと物語れるは、今の不愉快に対する反証とも云ふべきである、又東町奉行の御覚目出度からざるは、西組与力同心の所為に基くものであらうとの風説は、一般に東 組与力同心の中に行はれ、平八郎に於ても隠退の身とは申ながら、残念に存ずると平山助次郎に語つたと評定所吟味書にある。云々
|
「大塩の乱関係論文集」目次