Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.6.22

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その89

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保七年丙申先生四十四歳 (8)

他所積米制
限令

是年十一月大阪町奉行他所積出ノ制限令ヲ発ス、即チ大阪ヨリ毎日及ビ毎月積取額ヲ定ムルコト左ノ如シ。

    一日ニ付
     京都    五百二十石
     伏見    四十石
     堺     五十石ヨリ六十石迄ヲ限ル
    
    一ケ月ニ付
     天王寺 南北平野町ヲ含ム  二百八十石
     木津村         四十石
     勝間村         九十石
     住吉村 安立町新家ヲ含ム 六十石
     難波村         八十石
     今宮村         二十石
     穢多村         百五十石
     八尾町         二十石
     平野郷         百五十石 并ニ酒造額石高六分一
按スルニ此ノ他所積米制限ノ事タル新奉行ノ初テ施行セルコトニハ非ス、古来異作等ノ甚ダシキ場合ニ実施シタル例アルコトニシテ是レ大阪在米ノ維持策上止ムヲ得ザルニ出ヅ、然レドモ其制限モ亦自ラ程度アリ、天保四五年ノ制限ハ明ナラズト雖モ亦一説アリ、

    天満水滸伝云 京師は常に大阪より積送るべき米穀と、江州路より牛車又は人肩を以て運ぶ米をば、日用に遣ふ仕来りなりし処、今年は近江も不作せしゆゑ、京師へ米を少も送らず、大阪よりして二千石づゝ、日々運送するの外は余分の米を送らざれば、ますます饑饉に及びしに、京都奉行より米屋どもへ、其在米を割渡して凡人別に当て一人前米二合を以て限りとす云々。




天保六年作
柄
前年京都方面ヘノ輸出米ヲ二千石ナリシトセバ今回ノ五百二十石ハ四分一ノ減額ニ当リ、其他ノ地方モ此例ヲ以テ見ルニ是ノ制限ハ非常ナル苛酷ノモノニシテ、在米維持ト云フヨリハ寧ロ収斂ノ法ト云フベク、左レハ京伏見ヲ初メ近郷近在ノ住民ハ日々ノ飯米ニ窮スルニ至リテ、新奉行ノ政令ヲ怨嗟スルノ声日ニ喧シキニ至レリ。尤モ本年ノ米作モ凶歉ノ甚タシキモノニシテ当時ノ記録ニ依ルニ五畿内四分五厘、関東三分五厘、奥羽二歩八厘、西国筋四分見当ニシテ全国ノ平均作柄ハ四分二厘五毛処ニ計算セラレタリ、若夫宝歴(宝暦)安永間ノ平均収穫ヲ二千五百万石ト見レハ正ニ本年ハ千五十七万五千石ノ減少ニシテ千四百四十二万五千石ノ実収トナル勘定ナリ、

斯クノ如クナレハ大阪廻米ノ減少モ止ムヲ得ス、当時大阪ニ於ケル米穀集散高大率二百万石、即チ五畿七道ノ熟田無慮二千五百万石ニシテ其十分ノ一弱ニ当レリ、会沢伯民ノ新論ニ云フ

    天明初、大阪商賈記其所糴糶(てきてう)之数、従宝歴癸末、至安永庚子、所載糴糶之数、大約二百万石以内也、而其見在大阪、寡者三四十万石、多者亦不過百万石、云々。
今天保八年正月ノ大阪在米及ビ其標準相場ヲ見ルニ在米高四十万千九俵、市価ハ百五十乃至六十一匁ナリ、四十万俵ハ石高ニシテ少クモ百六十万石ナリ、先ニ宝暦安永年代ノ十年間ニアリテ多キモ百万石、少キハ三四十万石ト称セラレタルモノ、爾来五十余年ヲ経タリト雖モ、此凶年ニ当テ百六十万乃至二百万石ヲ有スルコト是ニ因テ之ヲ見レハ是レ決シテ米ナシト云フベカラザルナリ、

然ルニ大阪奉行ノ必シモ四十万俵ヲ維持セントシテ苛酷ナル制限令ヲ発シタルハ、遂ニ奸商ノ乗シテ米価ヲ騰貴セシムル原因トナリ、飢饉ノ惨状ヲシテ一層甚シカラシメタルヲ免カレズ先生是ヨリ憤慨ス。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次2その2(年譜)
その88その90

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ