「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
寛政十一年己未先生七歳 | |
*1 先生父平八 郎敬高卒ス。 |
是年夏五月十一日先生父平八郎敬高卒ス亨年僅ニ三十歳、天満成正寺(日蓮宗)ニ葬ル。*1 大塩平八郎余説云 平八郎敬高寛政十一年三十歳にして歿すといへば明和七年の出生で、明和七年は父政之丞十九歳、継室西田氏六歳 両人の沒年と亨年とより逆算す となる勘定故、平八郎敬高は先妻の生む所であつたといへる。継室西田氏の墓の側に五輪塔の稍小いものがある、中央には本種院妙因日量 右には秀顔童子、左には暁夢幼孩 と題し、台石に大塩氏とあるは或は政之丞の先妻か云々 幸田成友氏著大塩平八郎附録
按ズルニ大塩政之丞先夫人ニ就テハ大塩余説ノ本種院妙因日量ヲ以テ是トスルハ衆説一致セルモ、俗名姓氏沒年享年ノ確証取ルベキ無キハ遺憾ナリ、若夫後説ニ至テハ其ノ出身ノ阿州脇町トスルノ或ハ拠ル所ナカラストスルモ、換子ノ説ノ如キハ他ノ養子説ヨリ訛伝セルモノナルニ過キス、断ジテ信ズ可カラズ。
年表参考
聖堂改造、堀田仁助北海道の舟運を始む
|
「大塩の乱関係論文集」目次