Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.6.28

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その91

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保七年丙申先生四十四歳 (10)

跡部ノ江戸
廻米差略


是年十一月廿九日幕府大阪奉行ニ江戸廻米ノ命ヲ伝フ、乃チ跡部山城守此ノ際在々有合米ノ儀ハ江戸積出ノ件別段差支ナキ旨ヲ諭示ス、是レ大阪在米ノ減額ニ関セザル限リ米穀ノ江戸廻米ノ差支ナキヲ諭達シタル者ナリ、

十二月五日江戸ヨリ仙波太郎兵衛、内藤佐助、永岡伊三郎等米買上ノ為ニ上阪ス、奉行即チ当地米商等一切之ニ関係致サゞル様ノ旨ヲ申達ス、是レ積米制限ノ令ヲ維持スル為ナリ、然ルニ跡部山城守ハ表裏二様ノ此ノ諭達ヲ以テ一方ニ市中米商ヲ抑ヘ、他方在々ノ積米ヲ許シ、巧ニ江戸廻米ノ勘弁ヲ策シタリ、

即チ内密ニ西組与力内山彦次郎ニ命ジ江戸買米ヲ援助セシメ、内山彦次郎ハ兵庫ニ出張シテ兵庫ノ富商北風荘右衛門ナル者ト計リ買上米ヲ纏メタリ。

    大塩乱魁云 天保七年幕府より江戸廻米の命あるや、跡部山城守一議に及ばず、旨を承はり、密に之を与力内山彦次郎に命じ、彦次郎は兵庫に赴き、同地の豪商北風荘右衛門と計り、種々勘弁差略を以て、買上米を為し、米 柄見分の上、直に江戸に廻送したと同人自筆の勤功書にある、一方には五升一斗の小買に来阪する者共を用捨なく捕縛しながら、一方に大阪附近で買上米を為すとは甚しき矛盾で、町奉行に誠意がなければ、蔵役人もまた自ら誠意を欠き、大阪以外に蔵米を陸揚して売捌いたらしく、西宮以西俗に灘目と称する地方では、実際米問屋類似の業を営んだ者があるといふ。

按スルニ跡部山城守ノ江戸廻米ニ大阪在米ヲ以テ応ゼザリシハ事実ナラン モ、而モ江戸買上米ニハ腹心ノ与力ヲ以テ勘弁差略ノ援助ヲ為シナガラ、大阪在米ヲ売放サゞリシト云フヲ以テ五升一斗ノ米ヲ買出シニ入込ム窮民ヲ捕縛スルヲ在米維持ノ方法ナリトハ如何ニシテ其ノ矛盾ヲ免カレ得ベキヤ、

左レバ先生ノ此事ヲ聞テ「天子御座所ノ京師ヘハ米ヲ限リテ其余ハ一粒ノ余分ヲ送ラズ、却テ江戸表ヘハ分外ニ廻米スル是レ如何ナル私ゾヤ」ト憤慨スルハ謂レ無キニ非ザル也。


檄文


石崎東国「大塩平八郎伝」目次2その2(年譜)
その90その92

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ