Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.14訂正
2001.7.10

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その94

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (1)

正月開講治
国平天下章
ヲ講ス


是年春正月先生例ニ因テ生徒ヲ集メテ洗心洞ニ開講ス、大学治国平天下ノ章ヲ講ズ、時政ニ感激スル所アリ、慷概声色共ニ祉V、門人敢テ仰ギ視ルモノナシ。
子路使門人
為臣章論語
子罕第九

    塩賊伝云。丁酉正月、先生開講於洗心洞、講子路使門人為臣章、因抗言曰、夫子固矣、以門人為臣何有、宇津木共甫聴不服、諍之再三、曰、若靖所君雖微、而有井伊掃部頭在焉、佗不得以靖為臣、先生忿起其髮、提曳巡洞中云々。

按ズルニ此説斉東野人ノ語其ノ取ルベカラザルヤ論ナキ而已

穀価益々踊
貴


是年正月米穀愈々乏シク穀価益々踊貴シ、城中餓相踵ギ之レニ加フルニ正月下旬ヨリ悪疫流行シ、一日死者七八十人乃至百人ニ及ビ、千日墓所ニハ毎日五六十人ヲ焼ケドモ尚ホ死者ノ葬ルヲ得ザル者、千日小橋梅田ノ墓地ニハ只深キ壙穴ヲ作テ疫死餓死ノ徒ヲ投ゼシムルニ至ルト云フ。
平戸藩士聞
書第三
    平戸藩士聞書云 申年秋作諸国共に不宜、米穀は勿論、諸色殊の外高直にて、別して京大阪は大場之所に候処、米払底にて京地の乞食は不残追払と相成候に付、皆々大阪表へ逃下り申候程之事に御座候、右の仕方に付、大阪表にては今日の暮し方行届不申候へば、無拠非人に相落ち候者、一日に四五十人程づゝにて、新乞食の事故、貰ひ働き不悉にて、殊に旧冬より至て寒気強く、春に相成候ても毎度の雪にて寒気に中り、餓凍え死亡致候者一日に大阪のみにて三四十人に及び、去冬より当正月までの死亡人凡そ四五千人に及候由。
大阪京都ノ
餓死人
按ズルニ天保初年ニ於ケル大阪ノ人口ハ三十六万八千二百人ト称セラル、然ルニ今去冬ヨリ当正月ニ至ル死者四五千人ノ数ハ之ヲ平安ノ民庶三十万有奇ニ対スル流離餓死スルモノ五万六千人 春日潜庵記 ニ比スルニ甚シキ懸隔ナレドモ、京師ノ数ハ丙申丁酉二年ヲ通ジテ而モ流離逃散セルモノヲ通計シタルモノナレバ、死者ハ其中ノ幾分ナルヲ見ルベク、大阪ニ於テ又申酉ヲ通ゼバ其数更ニ増加スベキカ、而モ京師ノ惨状大阪ヨリ甚ダシキハ明ニシテ逃散者ノ多キヲ見ルベク、大阪ノ亦諸方窮民ノ入込メルニ因テ餓疫死者ノ少ナカラザリシヲ首肯セシムルニ足ラン、然ルニ大阪ヨリモ其惨状甚ダシカリシト称セラル、京師飢餓当時ノ救済及ビ市面ノ状況如何之ヲ猪飼敬所川村貞蔵ニ寄セタル書牘ニ見ル

    往年天明中大饑饉の年 原註四年甲辰 京町奉行所より御救米町中に被下候、其節の落首に「公儀より鳩の食ふ程救米仰山さうに年寄こひ\/」当月十日前に町奉行より、極困窮の者吟味致し可申出候、御救米可被下と、町中へ触流し有之候処、一町も申出候処無之、四五日経て又心違無之、相調可申出御触有之候へ共、当町中可申出沙汰無之候、是は申出候得ば、無相違哉之御吟味も有之、救米出候時は、又町役之者役所へ出彼是と隙入、費用も掛り、得不償失、故に町々往年の事を言伝へ候故、町々各窮民を救ひ、官へは不申出候也、四条戯場は無論、拙宅近辺町家にも芝居有之、富も追々興行、是にては困窮の様子は見え不申候。天保四年九月中


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その93その95

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ