Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.14訂正
2001.7.20

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その97

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保八年丁酉先生四十五歳 (4)

先生救済第
二案説

是ニ於テ先生熟慮ノ上更ニ第二案ヲ立ツ、

第二案ハ鴻池以下十二富商ヨリ金子六万両借入ノ件ニ係ル、

即チ先生ノ手ニ於テ六万両ヲ借出シ、更ニ之ヲ富商ニ提供シ之ヲ以テ来ル八月マデノ饑饉救済資金ニ当テ米作収穫期ヲ待テ爾来一石一匁ノ運上ト定メ、三ケ年ヲ以テ之ヲ償却スルノ方法ナリシニ似タリ。

平戸藩士聞
書第五書
    平戸藩士聞書云 此程之御返答御尤至極に存候、併し何分此の場合の事に就き、諸民の難渋見るに不忍候間、何卒各方より金子五千両づゝ、暫の処御取替置被下候へば、向へ十二家にて六万両有之右之金子を以て、仕方相立て候へば、当八月半迄には諸民之饑渇を救ひ可申候、左候はゞ此陰徳如何計りに御座候半、何分御仁慮之程御頼申入候、尤も払入仕方之儀は左之通に御座候。
貨幣秘録云
元禄十三年
御蔵元払金
一両に付銀
六十匁銭四
貫文替の積
たるを以て
世間是に準
すべき申令
による
      金子六万両、先ヅ六十匁の替にて代銀三千六百貫、此迄に当地一日入用の小売米、極て内場積りにて四千石、但し新穀出来相場下落の上にて、一石に付一匁づゝ運上と相定め、一日に四貫目有之候、一ケ月分にて百二十貫目、但し一ケ年に千四百四十貫目、三ケ年にて四千三百二十貫目と相成り、右之通りの仕方に致候はゞ、小売米一升に付一文づゞ高値に相成申候。
是レ即チ先生ノ民間救済策ニ於ケル第二案トシテ伝ヘラルゝ所也、

富商一軒ヨリ五千両ヅゝ十二軒ヨリ六万両之ヲ融通シテ一時ノ救済ヲ計リ、秋穫米価下落ノ際ヲ待チ運上法ヲ以テ回収セントスルニ在リ、

記録簡約ニシテ其ノ方法ノ詳細ヲ知リ難キモ亦一時ノ権宜策タルハ之ヲ首肯スルニ難カラズ。

而モ此ノ案亦従来伝説ノ逸スル所、而シテ従来伝説ノ之ニ代テ多ク伝フル所ハ別ニ先生外門生有志二十余名ノ俸禄ヲ担保トシテ鴻池以下富商ニ一万両ノ借入ヲ依頼シタリト云フニアリ。

又一説
    大塩平八郎伝云 平八郎眠食ヲ廃シテ稍ヤク一ノ考案ヲ得、急ニ東組同心庄司義左衛門ヲ招キ謂テ曰ク、近日飢民ノ傷ムベキハ足下ノ親シク嘱目スル僕亦之ガ為ニ曩ニ格之助ヲ以テ救恤ヲ奉行ニ請シタレドモ慶典ノ費ヲ口称シテ之ヲ郤ゾク、不仁モ亦甚ダシトスレドモ今我世外ノ徒タルヲ以テ奈何トモスル能ハズ、

    因テ又一策ヲ思考セリ、其故他ニ非ズ、我ガ俸禄ヲ抛テ金ヲ府中ノ豪戸ニ借リ一時ノ施用ニ供シ、而シテ年々俸ヲ割テ償却スルノ約ヲ立テバ苟モ人心アルモノ之ニ応ゼザルノ理ナカルベシ、我ガ斗升ノ禄米ヲ以テ限ナキ飢餓ニ当ントスルハ隻手ヲ以テ巨海ヲ支フルガ如ク及ブベキニ非ザレドモ、愛民ノ至情貫徹シ続々我ガ顰ニ傚フ者起ラバ我志墜チザルノミナラズ、実ニ貧民ノ大幸タラン、吾曹累世民ノ膏血ニ衣食スル者義決シテ免ルベカラズ、足下モ亦孔孟ノ徒ナリ、願クハ志士仁人生ヲ捨テ義ヲ取ルヲ行ヒ、貸借ノ一員ニ厠ハリ給ハゞ我レ其賜ヲ受クルガ如クナラント、

    儀左衛門曰ク敬テ命ヲ聴ケリ、弟子モ亦民ノ膏血ヲ食ムモノ焉ソ辞避スベケンヤ、就テ思フニ此挙ヲ私ニセズ、美ヲ上ニ帰シ之ヲ奉行所ノ賑典ニ出ルト称セバ嫌疑ヲ避クル上策タルベシ、山城君平日先生ト相容レズ、万一妬心ヲ挟ミ此事ヲ沮マバ積日ノ心算画餅トナラン、識ラズ先生ノ尊意如何、平八郎曰ク説得テ甚ダ理アリ、謹デ其教ニ従ハン、儀左衛門甚ダ悦ビ広ク同志ヲ募リ、奔走義ヲ祉}シ招諭スルニ相加ハル者二十余人、平八郎報ヲ得テ喜眉宇ニ溢レ道義ノ人ヲ動ス置郵シテ命ヲ伝フルヨリモ速カナリ、世人挙テ我輩ト志ヲ同ウセバ其レ何ヲ憂ヒ何ヲカ悲マンヤ。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次・その2その2(年譜)
その96その98

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ