「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保八年丁酉先生四十五歳 (6) | |
以上各種ノ伝説ヲ綜合スルニ亦皆先生ガ万民救恤ノ策ヲ以テ義金ヲ豪富 ニ借ラントセルノ説ハ略々一致セリ、 只惜哉史実ノ拠ルベキナキヲ以テ其真想ヲ得難ク、或ハ之ヲ六万両トシ、或ハ一万両トシ而シテ其方法自ラ別ナルヲ見レバ是レ又二策アリシトスベク、一回ノ交渉ニハアラザルニ似タリ 尚ホ此ノ交渉ノ不調ニ終レルヤ或ハ米屋平左衛門ノ異議ト云ヒ、或ハ鴻池三井等ノ異議ト云フモ、要スルニ奉行跡部山城守ノ苛察ヲ憚レルニ出デタルハ一致シ、富商ハ何レモ跡部山城守ノ一喝ニ畏服シ、而シテ奉行ノ苛察ト圧迫ハ更ニ先生ニ及ベルノ状ハ平戸藩士ノ聞書ニ見ルヲ得。 |
|
平戸藩士聞 書第五書 強訴ノ罪ニ 擬ス |
大塩氏此儀を承はり言語同断存外之仕合、此様之時節には上よりも専ら仁政を施可申筈之処、実に苛政とや可申、上下の為め此程心を砕く某を非法之沙汰として定めて入獄にも及び可申、然る上は眼前に耻辱を受け末代に汚名を流さんよりは、諸民の為め潔く一命を捨て我が存分に事を発し、我計ひ事を行ふべし云々、事乃ち急に迫る、時に正月八日也。
|
平戸藩士聞 書ハ葉山佐 内ノ筆ニ成 ルカ松浦静 山公後年甲 子夜話ヲ著 ハス其第三 編(未刻本) ニ先生ト一 斎トノ交ニ 言及スルモ ノアリ葉山 氏先生ト相 知ル時ニ大 阪ニ在リ其 能ク事情ニ 通スルモノ 恐ラク平戸 藩聞書ノ葉 山左内ノ手 ニ成ルカヲ 信ス葉山氏 名ハ高行鎧 軒ト号シ詩 ヲ以テ鳴ル 者ナリ |
按スルニ此平戸藩士聞書ハ筆者ノ何人タルカヲ明カニセザルモ、其冒頭大塩平八郎殿事ハ儒者ニテ政事方抔ハ実ニ天下之一人トモ可申人傑云々ノ説アルニ見ルモ、平生尊信ノ徒タルハ想像ニ難カラズ、 此書ハ即チ当時肥前平戸藩ニ報告セラレタル書取ニシテ、第一報及ビ第二報ノ二通ヨリ成リ、第二報ハ今年二月廿四日認ノ分ニシテ、筆者勝手ノ想像乃至後人ノ作事ニ非ザルノ確証トスベシ、 而モ亦後世ノ伝説ニ比シテ具体的ナルノミナラズ、賑恤献策ノ第一案ノ如キ、又豪富ニ計レル第一案ノ如キ、共ニ他ノ伝説ニ無キ所、最モ参考ニ値スベシ、只史料トシテ年紀ノ明カナラザルヲ惜ムベシトスルモ、奉行ヘノ献業ヲ十月初メト書シ、鴻池諸氏ニ計レル第二回案中ニ当八月半迄ニハ諸民ノ飢渇ヲ救フベシトセルニ見テ、奉行所献策ヲ申年十月初メヨリ、十一二月ノ間ニアリトスベク、 而シテ廻米発廩二策共ニ聴カレザルヤ、更ニ客臘末ヨリ富商ニ対スルノ交渉トナリ、其第二回以下ハ丁酉正月ノ事ニ係リシハ殆ンド疑フ所ナカル可キカ。 先生丙申十月以来今年正月ニ至ルマデ窮民救済ノ為メ寝食ヲ忘レテ千思万考官府ニ愬ヘ富商ニ計ル前後通シテ四回乃至五回ニ及ンデ各々口実ヲ設ケテ総テ拒否セラレ、一モ其素志ヲ貫徹シ得ザルノミナラズ、其最後ニ及ンデヤ酷吏跡部山城ノ厳命トシテ強テ申セレ候ハゞ曲事タルベク強訴ノ罪ニ処ス可キヲ以テスルニ至ル、是レ既ニ一種ノ罪人ヲ以テ先生ノ身辺ヲ拘束シタルモノ也、 彼ニシテ此言ヲ為ス以上仮令先生ヲシテ更ニ他ノ良策アラシムルモ、足 一タビ是ヨリ出デンカ即チ曲事トシテ強訴ノ罪ヲ以テ当テ行ハレントス、先生ノ命ヤ窮スト謂フベキ也、
而モ酷吏ノ収斂的政策ハ制限米ヲ定テ苟クモ犯スモノアレバ直ニ捕テ厳罰ニ処スルノ一面、江戸廻米ハ腹心ノ部下ヲ役シテ勘弁差略独リ幕府ノ便ヲ計リ餓
|
「大塩の乱関係論文集」目次