Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.19訂正
2001.7.26

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「矢 部 駿 州」 その6

川崎紫山 (1864−1943)

『幕末三俊』 春陽堂 1897 より


禁転載

適宜改行しています。


      第六 堺奉行としての駿州
 
駿州は、天保辛卯(二年)十月二十八日、堺奉行と為り、同癸巳(四年)七月に至る。任に在ること、殆と二年。此間、頗る嘉績有りき。
 

令郎君何
そ成長の
早きや

駿州の父、堺奉行たりしとき、駿州亦従て、堺浦に在りしかば、其奉行として之に赴くや、其地の父老、猶能く其総角にして、父の官舎にありしことを記するものあり。『令郎君何ぞ成長の早きや』と言ひ合ひて喜びたりとなん。

『見聞偶筆』に云く、

    『矢部曰、某は八歳にして、父に従て、堺に十六歳まで、彼地にて長せり。後二十七年を経て、某も又堺奉行と為りて、任に赴きたるゆゑ、堺の老人共は、某が堺に乗入るを見て、奴さんも、えろう、大きうなツたよ、といはれたり。』
 


一世の美
談難獄の
解決
堺浦在任中、彼が一世の美談として、伝ふべきものは、甲乙兄弟の間に結ひて解けざる難獄をば、一首の古歌もて、之を氷釈せしめたること、是なり。

国学者北村季文の『堺の浦風』に云く、

    『矢部駿河守、堺の奉行なされしは、天保三年はかりのことなりけり。其処に、広岡為次といへる医師あり。彼は、家富栄えて、身の才なともあるものにて、さて、其為次は、養子にて、その父、実の子一人もたりけるを、いかなる故にか、深く世にもてかくして、一族にも知らせず。いとけなき程に、堺の商人の子になしたりし。然るに彼子、商の業や、いとはしかりけん、己が業をすてゝ、後には柳生某の家に仕へて、年経にたりけるを、本の違ひ目ありて、此家をも逐はれしかば、身のたつきなさに、あまたの年を経て、古郷に帰り来ぬれど、はやはや彼商人の所縁もうせはて、家もいつしかなくなりて、浦島が子の心地やしけん、されど、猶医師の為次は在りしに、替らぬ勢にて、ありければ、まつより来りて、吾はそこの父とせし人の実の子なり。今、かゝる有様にたゞよひて、よるべなき身となれば、いかにも計らひ、うしろ見てよと打語るに、医師が云やう、こは心も得ぬことにてこそ、己が父さるものありといふことは、露はかりもの玉ひ置かず。又聞も伝へす。かたみに面をたに知らぬほとりに来て、しかいふことやはあるべき。只とくいねとて、強面されど、こなたは立もやらすいひあらそひつゝ、事ゆかず。』

    遂に奉行の政所にこそ訴へ出たりけれ。かくいふは葉月ばかりのことになん。とかく考へ糺すに、元より人にも隠せしことなりしかば、証とすべきよしもなし。二人ともに、六十に近き齢なれば、それ等の幼かりしほとのこと、詳に知れるものさへ処にも少なくて、処につきたる文書めくもの、召上けて見るにも、商人の子は子ありて、彼の医師の子は外になし。かゝれば、為次は、いとにいひしろひて、したり顔す日数経ぬれど、別に明むべきやうもあらず。されど旧き人ともの、さゝやきことに、彼子がありさま、さなから、昔のまゝの面かげして、父に似たること、諺に、瓜を二ツにしたらんやうなりとは、是かことにやなといひあへり。

    奉行もこれをさぐり知てければ、実に今の為次の強てつれなく告訴ふること、直ならねと、下には思へと、させる証なければ、せんすべなし。こなたは、元より父が遺言なき上に、一族のものさへしらずと申すを証とせり。彼が答弁を誠とすれば、人の常をすつるに似たり。

    是が訴をとらんと思へば、又目の前の理に違はんことと、奉行も思ひわつらいぬれど、さてあるべくもあらねば、遂に二人を呼出して、彼兄が、申処、実の子なる理り、定かならねば、猶うけかたし。為次が申す処は、事の始末、既に明白なれば、まさしく兄にはあらぬなるべし。かゝれば、此訴は、為次が理りにこそといはれば、為次いとしたり顔しぬかつきツゝ立んとするを、奉行詞を改めて、やよ、いかに、為次は大和唐土の文にもわたりたれば、詩歌の上もうとからずとか聞く。さらば、物の心をもよく得たらん。今、一言ものいはん。

    昔の歌に、

      なき名ぞと人にはいひてありぬべし心の問ははいかに答へむ

    これは、しも、恋の歌ながら、其理りは万の上にも通ひてん。汝、奉行の問に答へては、理り、ゆゝしげにいひぬれど、己が心の己に問はは、そもそも何とかはいらふべき。其答詞こそきかまほしけれと云かけられて、いかゞ思ひけん、為次は、時うつるまて起もやらず、さしうつむきつゝ有るに、上も下もいかに為るぞと守り居たれば、やゝありて、あと、一声放ちて泣伏しぬ。

    在合ものとも、彼は心や違ひぬらんと見るほとに度々涙おし拭ひて、

      いふもうし、いはぬもつらし武蔵あぶみ

    かゝる折こそ、思ひ知て候へば、あはれ、今日のことは、のとめ玉はんかしといひ出たり。ざらばとて、いふがまゝに、其日は返してけり。

    又の日、彼の為次の申すやう、此度のことは、共に中和きて、彼が世渡りの料ともなれかしとて、黄金三百両贈りて、得させ侍らんと、申せしかば、奉行をはじめ、下司等も、それでこそ、いとあらまほしきことには、ありけれとて、事始て平きぬ。

    さても、昨日古歌いひかけしかは、何とて、しか心よはがりしぞと問たりけるに、某政所に召されし初より、いかに、責問るゝとも、只それとは得いはじと思ひ定めて、侍りしを彼歌の玉ひ又申すべき詞もなくなりて、遂に承り伏しぬ。とこそ申けれ。

    これを測るに、始め父が我子をかくして、人に、はごくませし頃、陰に物なと贈りうしろ見せしをありけんを、為次は下に快からず思へるなるべし。さるを父か頑しく己に知せざりしを詞にして、つれなかりし顔せしにこそしかはあれど、一首の歌に、心の誠を顕はしぬるは、只管いひかひなきものにて、あらざりけるにやと、駿河守のいひこせしと。』

 
至誠以て
人を諭す
是れ実に天保癸巳(四年)三月の事なりと云ふ。後、藤田東湖、此事を駿州に問ひしに、駿州之に答へて曰く

何も是れ某が手際にはあらず。畢竟するに、其兄、剛情にて、服せず。吟味の席にて、某も言ひ負かされ、殆と当惑せるあまり、至誠を以て、之を諭せしに、存外に屈服し、其事、人口に膾炙せるは、耻づべき事なり』と。

是れ独り、彼が、機変に通ずるの才を見るのみならず、至誠の以て人を動すに足るものあるを知るべき也。

 
 


小山松吉「矢部定謙」その7


「矢部駿州」目次その5その7

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ