致仕以来、平八は陽明学派の標識者として、専心一意、講学と教育とに従事
・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・
せり、平八は今や一つの処士となれり、道学先生となれり、閑散の身となれ
・ ・・・・・・・・
り、塵外の人となれり、
○
吾既辞 職而甘 隠、脱 険而就 安、宜 高臥舎 労苦 、以楽 自性 、然夙
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
興夜寝、研 経籍 、授 生徒 者、何也、此不 是好 事、不 是糊 口、不
○
為 詩文 、不 為 博識 、又不 欲 大求 声誉 、不 欲 再用 於世 、只
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
扮 得学而不 厭誨 人不 倦之陳迹 而已、世人莫 恠、又莫 罪、鳴呼、
○ ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
心帰 乎太虚 之願、則誰知 之乎、我独自知焉耳、
○ ○ ○ ○ ○ ○
業已に閑散の身となり、塵外の人となりし平八は、今や尚ほ夙興夜寝研 経
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
籍 授 生徒 なり、学而不 厭誨 人不 倦なり、而も尚ほ区々此の如くに独り
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
労するは、其の自ら言ふ如く、心帰 乎太虚 之願を貫徹せむか為めなり、此
○ ○ ○ ○ ○
の如き心願を有する平八は、彼の如き学説を唱へて、今や一個の 々堂々た
る道学先生として、子弟の開発鼓盪と誘掖提撕とに力を竭くし、心を くす
○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
なり、而して其の所謂教育法の如きを見るに、亦た自ら一種独特の気風を有
○ ○
するが故に、聊かこゝに之れが評論を試みむとはするなり、
|