又た久太か方さに日本外史を撰するの時、来りて平八所蔵の胡致堂先生読史
管見を借らむことを乞ひたり、平八は元来軽しく蔵書を人に貸せさりしに、
山陽今回の著撰は善を褒し悪を貶し、世教に益あること尠なからずと謂ひて、
直ちに門人を遣はして、此の書を貸し与へたり、既にして久太此の書を還へ
し、又た七言古体一首を以て平八に謝せり、
    大塩君子起仮 所蔵致堂管見 。使 門人白井尚賢斎来 。
    賦 此為謝。一読当 擲 付尚賢 也。     頼山陽
                   ・・・・ ・・・  ・・・・・ ・
  借書一癡仮一癡。 嗇自 古総如 斯。誰人能如 君忱諾 。専使来送不 愆 
  ・ ・・・ ・・・ ・ ・ ・ ・・ ・・・  ・・・ ・ ・・ ・ ・
  期。況吾所 借君所 読。如 輟 大嚼 分羊肉 。粘紙如 蝟。朱如 星。豈
                            ○  ○ ○  ○ ○ ○
  比牙籖手不 触。起課当刻夜漏深。半帙興亡閲 古今 。逢 朱逢 紙輙拍 
   ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
  案。一灯分照両人心。
既にして日本外史稿脱し、平八其の稿を見むことを求めければ、久太乃はち
写本一部を寄せたり、平八因りて、何を以て報ひ申さむと、問ひ遣りければ、
他人ならばいざ知らず、卿のことなれば、報は入り申さず、さりながら、是
非に取れよとの仰せならば、卿が尋常佩用せらるゝ刀一口頂戴致し、某が衛
身の守りとせばやと存ずると答へ来れり、平八さらばと、月山所造の九寸あ
まりの短刀一振贈りたり、久太復た七言古体一首を戴して謝意を表したり、
    大塩君子起索 吾旧著外史 。答以 其佩刀 。刀名工所 造。
    陋撰不 足 以当 之慚悚之余、賦 此奉謝。 
   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○  ○ ○  ○  ○   ○   ○ ○  ○ ○ ○
  吾書三千余万字。博得君家両尺鉄。廉明所 佩可 辟 妖。服 之護 身長不 
   ○   ○ ○ ○ ○  ○  ○ ○    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○   ○  ○ ○ ○
  失。君刀疑経 斬 姦邪 。魚腸紋雑血痕 。吾書字々頗類 此。此是千古
   ○ ○ ○   ○ ○  ○ ○  ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○  ○  ○ ○   ○ ○  ○ ○    ○
  英雄血。血有 新陳 用意同。素心相照両如 雪。如 新発  付 吾蔵 。及 
   ○  ○ ○   ○  ○ ○   ○ ○  ○ ○  ○ ○  ○ ○    ○ ○ ○  ○ ○  ○ ○
  未 覆  債 君閲 。君観 吾心 吾佩 吾心 。百歳不 蠹又不 折。
 
  |