山陽の為
めに茶山
の遺杖を
捜る
  | 
其の後文政十丁亥の歳、久太あはたゞしく来り過ぎり云ふ、予れ茶山翁の遺
杖を某の津に遺れたり、捜索すれどもはや見へ候はず、卿の力によりて御尋
ねくだされたしと、平八承知仕ると答へたれば、久太喜びて去れり、さて捜
ねて之を獲てければ、を人遣はして其の杖を送り還へさしめ、書牘を附して、
   ○ ○ ○ ○  ○ ○  ○   ○ ○ ○  ○ ○ ○  ・・・・ ・ ・・ ・・ ・ ・・
  老竹幸未 化為 龍、猶潜在 某水辺 、獲之以還 子、子自 今宜 無 放失 、
と言ひ遣りければ、久太は喜に耐えす、七言古体一首を以つて之を附せり、
    了亥之秋、余適 西備 得 茶山翁遺物竹杖 而帰、比 航 尼崎 失 之、
    煩 大塩君士起  索○○、数旬而獲、専价来致、士起清廉、不 受 
    嘱託 非 茶翁与 余之故 何肯如 此、此不 可 不 謝也、  頼山陽
   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○    ○  ○ ○ ○ ○  ○  ○
  茶翁吟詩八十年。二入 函関 五鴨川。携来九彎蜷竹。嘲 尽風月 飛上 天。
   ○ ○  ○ ○  ○  ○ ○    ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○  ・・・・・・・ ・
  手抉 雲漢 遺 其杖 。直 下七万八千里 堕 我前 。黒光奕奕手澤在。急
  ・ ・・ ・・ ・ ・・・ ・・・・ ・・・・・・ ・ ・・・・ ○ ○
  拾 取之 誰居 先。持去掣 鯨芸海辺。雨翻浪湧忽不 見。万鷁聚散尋無 
   ○   ○  ○ ○  ○ ○  ○ ○  ○ ○    ○  ○ ○ ○  ○ ○  ○   ○ ○ ○  ○  ○ ○
  縁。借 君  姦発 伏如 神手 。駆 役六丁 急如 弦。排 碧落 掀 黄泉 。
   ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○
  追逐獲来喜欲 顛。汝非 学 龍躍入 淵。見汝未 生 麟連延 。応 是竊罵 
                                ○ ○ ○
  吾  々。追 前者 去奔 斗  。自 非 頼 君力 。逋逃終不 旋。汝勉従 
   ○ ○  ○ ○   ○ ○  ○ ○  ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○
  我勿 復然 。吾将 共捜 翁所 遺残雲剰煙 。一語落凡受 汝鞭 。
 
  | 
幸田成友
『大塩平八郎』
 その83
石崎東国
『大塩平八郎伝』 
その38
  |