琵琶湖上
の大風濤
|
院畔古藤花尽時。泛 湖来拝昔賢碑。余風有 似 比良雪 。
流滅無 人致 此知 。
・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・
藤波の花ばら/\と墜ちて声あり、四辺人もなく、物もなく、寂として寥々、
・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・
唯比良山の一角、崢エとして秀で、寵 として峙ゆるを見るのみ、平八が此
・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・
の間に竚立し、盤桓し、如何に低徊去る能はざりしものありしかば、思ひ遣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・
られて覚えず人をして坐に同情の涙を落とさしむ、特に平八が生きて知友の
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・
久太を失ひたる明る月、此の死して已に亡き知友たる、厳師たる藤樹と幽明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・
域を異にして語るに於いては其の満腔の感慨、恐くは筆にも、口にも くし
・・・・・・・・・・・・
難きものありしに相違なし、
平八は既に藤樹書院を辞し、帰程に上ほり、大溝の港より舟を る、門生二
人家僮一人と、都合四人の外、亦た同舟の人なし、舟は湖心指して出で行き
ぬ、直ちに坂本に向はむとするなり、其の間、水程八里ばかり、朗らかなる
日は、風なき波に映し、席の上を行くが如く、油の上を馳するに似たり、か
・・・・・・・・ ・・・・・・・・・
くて小松の近傍までは進み来れり、忽ち見る天の一角、笠大の怪雲 渤とし
・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
て湧く、湧きたる雲は見る/\散じて天地黯澹、大空港捲き来る北風は湖水
・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
めぐりの山々に激し、嶽鳴り谷唸なり、逆巻く浪は殷々 々百千怒馬の陣を
・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
衝くが如とく、数仭の雪山前に崩づるゝがと如とし、あたりの南船北船、皆
な已に逃れて影だに見えず、三尺ばかりに低く帆を挂け、逆巻く荒浪ものと
もせず、勇往直前、風負ふ舟は箭の飛ぶ如くに、はや鰐津まで来りけり、
|
山田 準
『大塩中斎』
その35
寥々
(りょうりょう)
ものさびしい
さま
崢エ
(そうこう)
山や谷のけわ
しさ
殷々
大地を揺るがす
ような大きな音
が鳴り響くさま
|