一、同七申年二月、同五拾三四両位、五月、同五拾弐三両強、
● ● ● ● ● ● ● ● ●
十月、同百拾両 拾三両強、十二月下旬、御蔵百俵付百拾五六両位、
町売両に三斗壱二升、麦五合、挽割六合、米四合五勺(白米なるべ
し)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
一、同八酉年正月、百俵百拾八九両 弐拾両位に成、町売両に三斗位厳
敷被 仰渡 、米四合五勺、麦挽割、前年十二月、同断
銭相場旧冬十二月中旬 弐朱に七百三拾匁に成
一、同二月、御蔵越置被 仰渡 候故、御張前四十三両、相場百俵付百二
十両に限り町方売米は百俵百三十両 四十両位に成、小売四合五勺、
是は御蔵 御払米米屋どもへ被下候付、四合五勺に売る、差支相対
売三合五勺位、麦四合挽割四合五勺、諸色直下被仰渡候、少々位引
下げ
一、同三月、前月同断、旧冬 行倒れ多く有之候、下旬、銭相場二朱に
八百二三十文に成、諸色直下相止
同二十八日 御米蔵相場相対に成、百俵に百五拾両位に成、町売銭
百文に弐合五勺、麦三合挽割三合五勺、諸色高直に成、魚類無 之
一、同四月上旬、御蔵相場百俵百六拾両位、町売先月下旬同断に候得共、
払底故、所々相尋漸々直候由、強て買度と申候得者、百文に二合一
二勺位に商し由、胡麻百文に三合、小豆同断、さゝげ二合五六勺、
大豆四合位、八日九日頃より少々米相場下り、御蔵百四拾両より五
拾両位まで町方小売百文三合に成、御超米一人分二合づゝ、代五拾
文売候様被仰渡候故、玄米にて売渡候、百俵に百三拾両より四拾両
に成
一、申年秋中 市中往来にはわらび餅きなこ付沢山に売手あり、十二月
すへ売切候よし、止豆砂糖○○〆売、油揚の中へきらず入、稲荷ず
し○○夥敷成さぐ油沢山に成、辻々揚物沢山売
一、下賤の者、三月中旬より四月に至り、野草并くこのめ、うこぎ菜、
草人参と申草、よめ菜、たんぽゝ、田芹など米麦割へ焚入食し
一、申年十一月より酉年三月迄、神田佐久間町岸に御救小屋六七十間の
棟十棟総出来、御勘定守掛町方掛被 仰 渡焚出方 両替屋石川正兵衛
人足出す
申の十二月中旬より追々引払に相成候処、二棟四月迄其儘有之
旧冬より○○内病人殊の外多分に有 之、病死のもの多く有 之よし
一、三月下旬より熱病流行り下賤いたみ有 之候
|