不二峰頭
の平八
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
而して其の芙嶽に登るや、平八は芙峰一万八千尺高々たる彼の絶嶽に立つて
・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・
霊曜の杲々として雲を排し、霧を披らき、直ちに東天に燭して下界を照臨す
・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・
るを瞻、天空ふして海濶く、八紘寥廊として乾坤虚明、山は皆な蟻垤と蜂
・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
との如きを瞰し、当年果して如何の感かある、
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
口吐 太虚 容 世界 。太虚入 口又成 心。心与 太虚 本一物。
人能存 道只今乎。
・・・・・・・
千年雪映千年月。況復紅輪未 暁昇 。下界祇今猶夢寐。
・・・・・・・
枕頭暗々五更灯。
・・・・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・・・・・・・・
雲の上に立つて、日に鞭ち、星に撻ち、空に駕し、天に跨つて縲緲として
・・・・・ ・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・
風に吹かれ、四字の外、八極の表に神游する平八は、早やく太虚即ち平八、
・・・・・・・・・・ ・・・・
平八即ち太虚となれり、王陽明か
・・・・ ・ ・・ ・・・・・ ・・ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
険夷本不 滞 胸中 。何如浮雲蔽 大空 。夜静海濤三万里。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
月明飛 錫下 天風 。
・・・・
と吟せるもの、平八や其の境に仰俯し、流眄し、兀立し、箕踞す、彼れは日
・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
星を挟むて、今や天風に駕して飛はむとするなり、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・
然り而して天下の凶歉は歳の終るに臨むて、益其の度を進むるなり、秋より
・ ・・・・・・・ ・・ ・・・・・・・・・・
冬、一歩は一歩より、逼り、一日は一日より急なり、
弟子省語詩。又恐 枯淡流 乎二氏 。故寓 警発之意 。
大塩後素
看 了心中月 。意味自深長。不 妨洞庭去。縦横撥 月光 。
雨後郊行。視 黄梁黒黍。多為 潦水 所 腐朽 。憫然賦 絶句 。
今秋多雨似 黄梅 。適遇 新晴 尋 野来。田面水深何所 有。
蘋花蒲剣 戦 風開。
蘋花蒲剣 戦 風開。可 識依然租税催。蛩虫鳴 草声尤切。
似 訴農人荒耗哀。
朧月野外口号
橋柳生 糸岸梅蕾。回陽未 解我心憂。帝城遥在 雪山下 。
貧 務衣食富 裘。
|
杲々
(こうこう)
明るいさま
瞻(み)
濶(ひろ)く
蟻垤
(ぎてつ)
ありづか
石崎東国
『大塩平八郎伝』
その59
撻(むちう)ち
縲緲
(るいびょう)
流眄
(りゅうべん)
流し目で見る
こと
兀立
(こつりつ)
とびぬけて高く
そびえること
箕踞
(ききょ)
両足を前へ投げ
出して座ること
逼(せま)り
|